2025年5月3日夕方5時半。仏陀は、修行に入ると言われた。
『日本編』ある男Bシリーズ 1
ある中年の男は、仕事を惰性でしていた。仕事には熱が入らないし、時間が経つのを待って過ごしていた。家に早く帰り、テレビの娯楽番組が見たいと考えていた。男は帰宅をした。家族で夕飯を食べながらテレビを見ていた。男が、自分の好きなお笑い芸人の番組を見ていると、子供が「僕も好きな番組を見たい。見ないと学校の友達の話題についていけない」と主張した。仕方なく子供にチャンネルを譲ることにした。
男は何もすることがなく、風呂に入った。湯船に浸かり、風呂場を見回し、「なんて汚い風呂なんだ」と言い、あら探しを仕出し、「女房はなんで気がつかないんだ。汚い…」とぶつぶつ言いながら掃除を始めた。俺がやればピカピカになると内心得意げだった。風呂から出ると妻に文句を言った。文句を言われた妻は「何言ってるの?私だって働いてるのよ。それなら毎日あんたがやればいい」と怒った。男は、女房の剣幕に仕方なく風呂を掃除することにした。「うちの風呂は綺麗だろう」と、妻や子供に掃除の自慢をした。家族は、さすがパパのお掃除は違うと褒めた。男は仕事から帰り、トイレに入ると「なんて汚いんだ」と言い、掃除をした。家族にトイレを掃除したことを伝えると家族は、パパの掃除はきれいだと褒めた。
男は他人に褒められることをしたくなった。男は職場のトイレの掃除をすることを考えついて、いつもより一時間早く出社した。なんと広いトイレなんだろうと言い、便器を洗い、床を拭き、手洗い場を洗うと、ちょうど一時間だった。
男はきれいになったトイレに満足し、みんなが何と言うか楽しみにしていた。仕事中も誰がトイレに行ったかが気になり、トイレがきれいになったと誰が言うかしらと楽しみに待っていた。しかし誰も何も言わなかったので、男はがっかりした。
男は注目され、褒められたかったので、褒められない仕事はつまらないと感じていた。
男は、一日ではわからない。1週間やってみようと決心し、トイレ掃除を続けた。1週間経ってもまだ誰も何も言わないとがっかりしたが、一ヶ月間は掃除を続けようと思い直した。
一ヶ月経ち、職場の事務の女性たちが「最近トイレがきれいね。化粧室みたいで気持ちがいい」と言っているのが聞こえてきた。男は嬉しかった。認められたと思った。自分が掃除をしている、と名乗り出たかったが、我慢した。
それから数日経った。上役が、「◯◯さん、トイレ掃除しているの?」と言うと、男は、天にも昇る気持ちで「はい!」と答えた。上役は、「◯◯さん。特技があるんだね。仕事はイマイチだけど、トイレ掃除はピカイチだね。会社のトイレ全部掃除してくれるといいな」と言った。男は「冗談じゃない。俺は褒められたいだけだ」とつぶやいた。男は会社では目立たず、注目されたことがなかった。目立つことがしたいだけだった。でもトイレ掃除を続けた甲斐があった。仲間は、「◯◯さんが、トイレ掃除をしているんだって、綺麗にしてくれてありがとう」と感謝の言葉を伝えてきた。男は、「俺は人からやっと注目される存在になった」と内心喜んだ。しかし、男は「トイレ掃除して給料が上がるわけではない。褒めるのなら給料上げてくれればいいのに」と不服だった。
二ヶ月経った。男はトイレ掃除がバカバカしくなり、やめることにした。
男は、みんなが何を言うか様子を伺っていた。ところが仲間は何も言わなかった。男は「綺麗だったトイレが汚くなっても、誰も何も言わない。俺をただのトイレ掃除好きの人間と思っていただけなのか」と面白くなかった。
そんな時だった。専務が、「◯◯さん。トイレ掃除ご苦労さん。最近、トイレを掃除をしないんですね。トイレが汚いよ。やっぱり、◯◯さんの掃除するのと他の人がするのとでは違うね」と言った。男は、専務の言葉に感激した。男はトイレ掃除を復活することにした。一時間早く出社した。
仏陀は言われた。「人はとかく褒められれば仕事をする。この男は、無償の行為が尊いということに気がつかなかった」