2025年9月11日朝8時半。
『日本編』ある男Bシリーズ 3
男と青年は、沈む太陽を見つめていた。今まで何気なく見ていた太陽が、水平線に吸い込まれるように落ちていくのをただじっと見つめていた。
急に空気が変わった。昼間の営みが全て終わり、休息の世界へと導かれていくのを感じた。ニ人は黙々と歩いた。簡素な宿に着いた。それは、老人が営む、ローカルな鉄道沿いにある民宿で古い家の周囲に畑がわずかに広がっていた。旅の者が体を休めるだけのしつらえで余計なものは一切なかった。老人(宿の主人)は、ニ人を笑顔で迎えた。静かで温かい雰囲気がにじみ出ていた。日没に心を奪われていたニ人にとって、老人の姿は最高のもてなしだ。
老人は、潮風にさらされて、磯の香りに包まれているニ人の姿を見て「風呂が沸いてます。食事の前にいかがでしょうか?」としわがれた声で言った。旅のニ人は、老人の言葉に従った。青年は、湯船につかり、一日の出来事を思い出していた。
あくせくして働いていた都会の日常との違いを肌で感じ、緊張した神経が解きほぐされ、今まで気づかなかった本来の姿に近づいていく心地よさに浸っていた。男は薄暗い風呂場で湯船につかりながら、会社や家族の束縛を振り払うようにして出てきた自分と、今まで考えようともしなかった自分の魂の存在を、命の重みを新鮮に受け止めていた。先ほどまで見ていた空、海、風、波、太陽に自分が溶け込んで一体となっていた。風呂の湯も、今までとは違って見えた。湯そのものが、ありがたかった。民宿の老人の作る夕食は、心がこもっていた。宿の目の前の畑で採れた野菜、近場でとれた魚を素材として簡単な調味料で作った料理からは、生命力がにじみ出ていた。
海を見ていた旅人ニ人の魂にとって目の前の料理が眩しかった。料理の1皿1皿をゆっくりと味わった。米一粒、魚、野菜ひとくちを噛みしめながら…。今まで都会の生活ではありえない魂の開眼だった。
1つ1つ、生き物として生きている命をいただくこと。作り手の愛情や今まで当たり前だと思っていたことすべてに対する感謝の念が自然とこみ上げてきて魂を満たしてゆくのだった。