こちらは、このたび4月15日~5月19日の身延山信行道場の修行を貫徹して正式に日蓮宗僧侶と認定された、私大法の修行上の弟子、小島 弘之(こうし) のコーナー としてこの度オープンしました。
その導入としてまた紹介として今回わたしが少々述べさせていただきます。第2回目からは、弘之 に文章を書いてもらって、彼の意気込みや体験談そして仏法を大いに語ってもらいたいと思っています。
物事が大きく展開する時というものがあります。コロナ感染が、日本や世界各地に広がる直前令和元年の12月半ば、燃えるような思いを抱いて此の要唱寺に訪れた一人の強者(つわもの)がありました。
『ほんものの唱題を是非修得したい!!!』
有難いと言うほかありません。「今の時代には希なる久遠の仏陀直授の御題目を保持するものの、それを世に弘めるには、ひ弱で臆病で何かと力不足な私を、仏さまが、憐れんで助っ人を遣わしてくださったに違いない」と直感しました。名前もそれを物語っているではありませんか。弘之(こうし)=「之(本化妙行の題目)を弘める」
ところが、それからが大変。いよいよパンデミックが起こり、御題目をまともに修行することもままならない日々が続きました。彼は、唱題に関する書( 例)『南無妙法蓮華経のこころ』など )の著者として知られる横浜の瀬野 泰光 上人様の(宗門届け出上の)弟子であり、令和二年春の身延山信行道場入場も予定されていました。それも延期となってしまったのです。そのような困難な状況を乗り越え、今年晴れて(とは言っても感染に相当気をつかいながら)入場・成満しました。 https://yousyouzi.net/archives/2097
思うにこれらの困難もきっとこれからの弘教にとって必要な体験なのでしょう。
それは、彼個人のためでも私のためでも此の寺のためでもありません。仏法が此の世に真に現れ、日本国、世界中の人々が自らの本源に目覚め、真の平和が実現されるためです。
困難は、簡単には去りません。まだ当分パンデミックは、続くことでしょう。私と同じ六十三歳、弘之(こうし)には、居すべき寺もありません。しかし、それらをものともせず弘教に邁進することでしょう。何故なら法のための行動こそが真の寺院なのですから・・・。その精進に期待します。
獅子吼せよ