3月17日、仏陀からの体験的説法
※以下は、単に仏陀の言葉による説法やストーリ一ではなく、唱題修行を通して実際に仏陀に出会い、まるで人生体験のようにリアルに体験された内容を文字として記述したものです。
「王の物語編 13」
王は、晴れた日が好きだった。 ある日、家臣を伴い領内の農地を視察した。 田んぼには、稲穂がたわわ実り、まるで微笑んでいるように見えた。
そこへ農民が、血相を変えて駆け寄ってきて「王様大変です! イナゴが、稲を食べています。 助けてください」と言った。王は、食べられた稲を見て家臣に城の家来も皆連れてくるように命じた。家臣に田んぼのイナゴを取らせた。 毎日毎日大笊何杯も取った。 城に持ち帰り、王と家臣は煮たり焼いたりして食べた。 連日イナゴばかりを食べ続けた王様と家臣は、やがて嫌気がさしてきた。 王様は、近隣の国の高価な香辛料を買い味付けし、市に出して高い値段で売ることを考えた。 イナゴ料理は、よく売れた。 王は、毎日イナゴを食べなくて済むし、高く売れてこれほど良いことはないと微笑んだ。

やがて稲の刈取りの季節を迎えた。 そこへ農民が、飛んできて王様に言った。「王様 いっ、稲穂の中身がありません!」
王様は、俄には信じられなかった。「あれだけ精を出してイナゴを捕ったではないか。イナゴ料理も大好評で良く捌けた。上手いアイデアだったはず…」だが、結局大切な米は収穫できず、イナゴを取って高くに売れても無駄な手間だけで意味がなかった現実を受け入れざるを得なかった。 米の収穫は半分となり、王と農民は米を満足に食べられなくなった。
仏陀は、目先の事象や欲にとらわれると肝心要のことを見失うものだ、と説かれました。