【大法上人のもとで唱題をしたいと思ったもう一つの理由】
なぜ大法上人を師として唱題をすることとなったのか。
「理由をまとめれば、自己のたましいが癒され、輝きを増して成長していくことが実感されたから」
そのように前回記しました。
実はもう一つ、大法上人のもとで唱題修行をしようと決意した理由があるのです。しかしこのことを、今ここで記すことには少々ためらいがあります。それは、その理由というのが現代の社会のなかでコンセンサスが得られていることではないからです。ですがこのことを明らかにしておかなければ、連載を先に進めることができません。
記すことにいたしましょう。
「真に霊魂を救済し得る僧侶になりたい。この願いを叶えるために大法上人の指導を受けたい」
この思いが、もう一つの理由です。
『デスノート』という漫画(死神のノートに名前を書くだけで人を殺すことができるというストーリーです)を読んでいて、正確には覚えていませんが、こんな感じのセリフに出会いました。
「死は誰にとっても平等である。死は暗黒、永遠の眠りであるから」
天国も地獄もなく、悪人も善人も死んだら永遠の眠りにつく。無に帰る。そう考えている人が現代の日本では多いようです。僧侶でも死後残るものは何もないと考えている人がいます。
日本以外の国では、仏教の僧侶は例外なく「死後の生」を認めているといっても過言ではありません。しかしわが国では、宗派によってその比率に差はあるものの、多くの僧侶が死とは無に帰ることであると考えています。僧侶が大学の仏教学部で学ぶ近代仏教学の講義は霊魂の実在を前提としていないのです。
釈尊は決して「死後の生」を否定しているわけではないのですが(詳しいことは別の機会に述べたいと思います)。
「お盆の期間は、先祖があの世から帰ってきて、わたしたちと共に家で過ごす」ということを、素朴に信じ受け入れている人が多数を占めている時代がありました。しかし今は、それは単なる習俗となっています。本気で「霊魂を救済し得る僧侶になりたい」と言うわたしのことを「前近代の遺物」と思う人は、少なからずいることでしょう。
ですが私の気持ちを受け止めてくださる方もあることと思います。霊を肌で感じる人が今の時代にもいるのです。現代日本人の死後観は単純ではありません。
わたしは十代のころから仏教と共に心霊研究、すなわち霊的世界の探訪をしてきました。
その過程で、病院にいくことをお勧めしたい、妄想の世界に生きている自称霊能者や霊媒にも少なからずお会いしました。ですが一方では、霊を感じる、まっとうな人たちとも出会い、わたしは「死後も人は生きている」ということを自明のこと認識するに至りました。
高校の教員時代には霊が視える生徒に何人も出会っています。その生徒たちは決して心を病んでいたわけではありません。彼ら、彼女たちは、わたしが心霊研究をしていることを知って、霊が視えることをそっと打ち明けてくれました。
生徒だけではありません。日常、霊を感じている校長に仕えたこともあります。
わたしは主幹教諭というポジションにいて、よく校長室に赴いていたのですが、ある日校長から「霊を感じたり霊が視えたりすることがあるんだ」という告白を受けました。その日の夜、わたしは校長の霊的体験談を飲み屋で聞くこととなりました。
皆さまの周りに、いや皆さまのなかにも霊が視えたり霊を感じたりする人がいるかもしれません。ですがこのことを周囲に包み隠さずに話している人は少ないのではないでしょか。それは噓つき呼ばわりされたり、精神に異常をきたしているのではないかと思われたりする危険性があるからです。そのため、このことをオープンにしていない人が多いようです。先に紹介した生徒や校長もそうでした。
わたしは、ここで「霊は存在するのです」と皆さまを説き伏せるつもりはありません。現代の科学でその存在を証明することはできません(存在の否定もできませんが)。霊を感じたり霊が視えたりすることについて「思い込みにすぎない」という一言で片付ける人もいることでしょう。
お伝えしたいのは、わたしが霊魂の存在を認めていて、霊魂の救済ができる僧侶になりたいと願ってきたということです。
現在わたしは、そのような僧侶になるために大法上人から指導を受けています。詳しいことは、次回に記すことにいたします。