かつて「人は、死んだらお終い。たましいなどない」と考えていた私でしたが、仏道に縁があって修行してゆくうちに死後の魂の存在や状態とそれが祈りによって良い状態(いわゆる成仏に向けて)に変化してゆくプロセスをつまびらかに体験として知ることができるようになってゆきました。単に死後を知ったというのみならず、このことは、大きな人生観の転換でもありました。
今日(8月14日)午前中、私のお寺では、Zoomを通しての「盂蘭盆の供養会」が行われました。お盆の行事の原点(根拠)とみなされている『盂蘭盆經(うらぼんきょう)』に記されている、餓鬼道の苦しみに喘ぐ亡き母を救ったお釈迦様のお弟子 目連尊者の物語は、単なる儀式というものはなく、まさに魂の救済の実践であり、その中に人生の奥深い智慧がちりばめられています。
そのこと(たましいの救済)を参加者ひとりひとりが、その人なりに実体験していただき、自らの霊性を開き、今後の人生の智慧としていただくというのが私のお寺の盂蘭盆会の趣旨です。ですから私のお寺では、祈る主人公は、参加の方々であって僧侶ではありません。僧侶は、御経を唱えて供養する専門家で、人々はそれを聴いている人などと分けたりは、しないのです。むしろ参加者こそが主人公だという考え方です。そして皆さんが、それぞれに体験し、体験を深めようとすることができるようにお手伝いする、そういう意味で寄り添いながらリードするのが、僧侶の役目であると考えています。
一例ですが、今日の盂蘭盆会では、「亡き親のために一生懸命唱えていたら、だんだん充実した唱えになり、最終的には、『人様のために愛のワークをしたい』というインスピレーションが自然と湧いてきた」という方がありました。これからそういう方向で生き活動してゆきたいとのことでした。 それを聞いてわたしは、とても嬉しくなりました。亡き方もその方(子ども)の唱えにより、苦悩から解放され平穏になってゆくさまが確認されました。