カンボジア最大紙 RASMEI KAMPUCHEA リャ・スマイ カンボジア 2006,10,26 に掲載されました。
<写真左: 斉藤 大法 上人とディム・チェツタ上人が(施餓鬼会)の修行の解説をする>
<写真右: チェツタ上人が大法上人の前に立って行進>
日本人僧侶 斉藤 大法さんによってカンボジアで初めての大乗仏教の式典(お会式と施餓鬼会)が、奉行された。このイベントは、二つのNGOの協力によって執り行われた。その内容は、日蓮聖人の第725回忌お会式と施餓鬼会〔ベトナム対アメリカの戦争によって巻き込まれて死亡したカンボジア国の人々殊にはポルポト政権下で殺戮された人々の霊魂の供養〕である。
日本のCS(四方僧伽)代表代行 斉藤 大法上人は、10月25日午後6時からカンボジアのCSならびにAIM(Appropriate Technology International Movement)のメンバーと共に、紙でこしらえた「さくら花」をかついで練り歩いた。カンボジア初のこの式典は、プノンペン市,マカラ7,ヴィールヴォング通り,99にて挙行された。
仏教を広めるために日本からやって来た斉藤上人は、ラスメイ・カンプチア新聞に対してこう語った。「日蓮聖人は、日本において最も偉大なる僧侶として知られています。聖人は、1282年10月13日午前8時頃、61歳のご生涯を閉じられましたが、ちょうどその折2つの大いなる出来事が起こりました。一つは大地が震動したことであり、もう一つは時ならぬ桜の花が咲いたことです。」
大法上人は、続けてこう語った。「釈尊がご入滅された時も大地が震動し、紗羅双樹が悲しみのあまり白色に変わったとされております。普通サクラは3月か4月に咲くものですが、あたかも聖者のご入滅のように不思議な事が起こったのです。桜の花は、日本人の心です。その美しさは、富士山に次いで二番目とされています。時ならぬ桜が開花するなどという現象は、日蓮聖人のような聖者の死を除いて通常では起こり得ないことと考えられます。日蓮聖人は、日本の国のために優れたことをなさいました。当時の日本は、洪水、(流行病)、地震、戦争、飢饉が(立て続けに)起こりました。聖人は、それらの種々の災難を止め日本の人々を救済するための方法を仏陀の経典に見出そうとされました。そして『立正安国論』をつくりあげたのです(時の政府に提出したのです)。
(カンボジア)AIM代表であり大乗仏教の研究家としても知られているサン・キエ氏は、(カンボジア)CS代表ディム・チェッタ上人と共にこの式典を創作した。
キエ氏は、言う。「もし仏教をより明瞭に知ろうと思うならば、先ず清浄で満たされた心にならなければならないでしょう。我々の宗教がこの世の中にほとんど広まらないのは、個人的なプライドなどというものに執着しているからです。教主釈尊は、まったく反対のことを仰っています。釈尊は、仏教がこの世界のあらゆる国のあらゆる人々へ広まることを願っておられます。
キエ氏は、付け加えて言った。「佛法の姿形とその深遠なる意味は、今尚仏陀在世の時の
ように存在しているのです。コロコロと絶え間なく変わる私たち人間の心と知性が、法をねじ曲げてしまっているだけなのです。 カンボジアのアンコール時代には、大乗仏教が信じられていました。その中でも最高の仏教者であるチェイバラマン7世王は、観世音菩薩の化身とされています。」
キエ氏は、続けて言った。「現在大乗仏教は、なお日本に於いて修行されています。しかしクメールは、マハニカイ上座部仏教に転向し、ほぼ100%のカンボジア人がシャム仏教に随っています。」
カンボジアCSの代表ディム・チェツタ上人は、我々に知らせた。「この式典は、日蓮聖人の第725回忌の法要『お会式』と『施餓鬼会』即ちベトナム対アメリカ戦に巻き込まれて死んだわが国の人々殊にポルポト政権下において殺戮されたカンボジアの国民の霊を弔うためのものです。」
付記 : 1)翻訳協力(クメール語→英語) チャウル=ティー氏
2)括弧( )は、取材で話した内容ですが新聞中落ちて いたので付け加えさせていただきました。 〔 〕の括弧内については、新聞に掲載された内容です。
3)青字について
・当時、四方僧伽 代表は、福岡県報恩寺の副住職 井本 勝幸 上人 です。当時わたしは、日本の四方僧伽代表代行という立場ではなく、四方僧伽カンボジアの活動をファシリテートするために派遣された一僧侶に過ぎませんが、なぜかそのような記事内容になっています。新聞記者の誤解だと思います。 ・時ならぬ桜の開花については、10月頃に咲く桜もあることは説明しましたが、それについては掲載されませんでした。
・富士山については、私の話した内容ではありませんが恐らく新聞記者の方の日本へのイメージなのでしょう。
洪水についても私は述べたつもりはありません。 ・流行病のことは申しましたが、新聞にはこれが落ちていたので何らかの原因で間違って伝わったのでしょう。
何しろ行事当日の取材でしたので当方にも充分な用意があったとは言えず、また私の力不足から不適切或いは不足の事柄が多々あったかと存知ますが、その点につきましてはお詫び申し上げます。