永遠の仏陀からのメッセージ その8

3月12日午前5時45分 唱題修行を通した仏陀からの修行
「王の物語編 4」
旅の続きである。
平地を歩く。ところどころに木が見える。狭い道は枯れた草で踏み固まり、冷たい風で身が引きしまる。 集落が見えてきた。 腹が空いている。 今までの山歩きで食料はわずかとなっていた。 疲労もしている。
私は「仏陀様、お腹が空いてますね」と、弱々しく言った。
すると仏陀は、「手前の家で托鉢をしよう」と言われた。
集落に着いた。集落と言ってもわずかな 家しかなかった。 一番手前の家は、その集落の中で一番裕福そうな家だった。 仏陀は、家の前に立った。仏陀の重々しくあたたかい声が、軒先に響いた。すると、間髪を入れずに中から老婆の「乞食坊主、お前にやる食べ物はない」と、吐き捨てるような声がする。戸口が、開いた。すると柄杓で仏陀と私を目掛けて水を投げかけた。衣から雫が落ち、足元が濡れた。仏陀は、深々とお辞儀をし、妙法を唱えた。そして「有り難うございます」と頭を下げた。私も仏陀の後を追うように唱え、従った。
少し先に小さな家が見えた。いかにも貧しそうで、私は托鉢をためらった。
仏陀は、言われた。「あそこの家で托鉢をしよう」 家の前に着いた。家は、朽ちている。朽ちた戸口の中は、暗かった。土間に人が、座っていた。仏陀は、戸口の前で同じように唱えた。私も従った。 私の心は、痛んだ。仏陀の声は、天空に届くようであった。すると中から人が出てきた。「お坊さんですね。そう、これだけの汁の粥しかありません。半分 差し上げます」 使い古した椀を差し出した。そして住人は、丁寧に御礼を言った。仏陀は、受け取り深々と頭を下げ妙法を唱えた。
仏陀は、説かれた。「托鉢は、僧侶としての行である。 しかし、これには社会の縮図がある。 富ある者は、己れの富に固執し富に溺れ、貧をあざける。貧の生活の者は、日常の生活の苦から、弱き者、助けを必要としている者、弱者の心が分かる。 そして人をたすける。富に溺れる者の魂の光は曇り、貧の者の魂は光り輝いている。人は、此のような富の者より彼のような貧の者の魂にならなければならない
合掌