3月19日午前5時45分、仏陀からの体験的説法
※以下は、単に仏陀の言葉による説法やストーリ一ではなく、唱題修行を通して実際に仏陀に出会い、まるで人生体験のようにリアルに体験された内容を文字として記述したものです。
「王の物語編 18」
昨日の続きである。
国王は微笑んでいた。 国はやっと安定し、元のように戻った。領地を視察した。 農民はよく働く。 稲穂は、よく実っていた。稲の刈り取りの季節が来た。収穫は思った以上の大豊作だった。大量に取れた米に王は、満面の笑みを浮かべた。近隣の諸国は、不作だった。 王の国へは、近隣諸国から米の買い付けの役人が集まった。 王は、簡単には売らなかった。 そのため米の価格はどんどん上がり、結果多額の金を獲得した。 いつしか王は、過去の苦い経験を忘れて金儲けの猛者となっていた。 王の懐が豊かなになったことを知った家臣らは、分け前が欲しいと要求した。 王は、しぶしぶと与えた。
そんなある日、遠方からみすぼらしい旅人が王に接見を求めて訪れ「米を低額で分けてほしい」と懇願したのだった。
王は、「我が国のは、高額で売れる米である」と旅人の顔も見ずに言い放ち、怒り、追い返した。
旅人は、王の言葉に絶望し、城を後にした。
国は、全て順調にいった。 王にとって何一つ不足ない日々だった。
ところがある日、王は体の不調に気がついた。 医者に診てもらうと安静にしていれば治るとの診断だった。 だが、次第に食事を受け付けなくなり、みるみる衰弱していった。王は、自らの命の残り少ないことを察した。 王には、男子1人と女子2人の子がいた。 国の将来を考えて、王子には金銀財宝を持たせ大国に修行に行かせていた。王は、王子を呼び寄せることにした。 大国に使者を向かわせた。 何と使者に伴われて現れたのは、みすぼらしい姿のあの旅人だった。 王は、わが目を疑った。 王子の風貌は、まったく別人のようだった。 王は、薄汚い顔をした旅人を見つめた。 どう見ても我が子には、見えなかった。 …我が子だった。王は、王子に自らの死期の近いことを告げ、国に戻り後を継ぐように命じた。王子は、「父上が私を修行に出した時の大国は、大変に裕福でした。 現在の大国は、失政により貧困の危機を迎えてしまいました。 私は、自ら父王の元に実情を訴えた上で苦しむ民のために米を分けてほしいと願い出たのです。 ところが、父上は私の顔を見ることもせず、要件だけ聞いて、怒り、つき返したのです。 私は、このような浅はかな考えを持つ父上の後を継ぐ意思はありません」と言い放ち、帰っていった。 失意と失望で王の体はさらに衰弱し、間もなく亡くなった。
合掌