【霊的な体験のひとかけら】

死後の霊の存在など微塵も信じることのなかった私が、仏道修行に入り、間もなく忽然と霊の世界が開けた。私の場合は、いわゆる個人的な霊感ではなく、妙法蓮華経という御経の力によって現わされる霊的世界なのだ。だから私自身霊の状態によって影響されたり支配されたりすることは、ない。
2年ほど前に母が、亡くなった。
病院から家に帰り臥した母のもとに真っ先にお線香をお供えしようと近づいたのは、私の兄だった。
兄は、仕事で忙しく病院で息を引き取った母の死に目に会えなかったのを悔いていたのだろうか。自信がなさそうに背中をやや丸くしていた。母への思いも深くあったのであろう。
母(の霊)は、まだ亡くなったばかりで弱弱しながらもそんな長男の背中にそっと触れて労わるようにしていた。「良いんだよ。お前は、そんなことを気にすることはないんだからね」と・・・・
そんな亡き母の思いを兄にそっと伝えたところ、目は潤みはじめた。
ああ母というものは、死んでも子(六十歳過ぎ)のことをやさしく思いやるものなのだ・・・・
つい霊が存在するか否かなどに興味がゆきがちであるが、ほんとうに大事なことは、霊的姿形の奥にある心を感じることだと思う。肉体のある時もそれは同じこと。しかし姿形へのとらわれは、しばしば物事の本質から私たちを遠ざけている。

盂蘭盆(うらぼん)

「盂蘭盆(うらぼん)」「お盆(おぼん)」の時節が、まいりました。

わが国では、ご先祖様などをお迎えして、さまざまなご馳走などをこしらえてお供えし、喜んでいただく、満足していただくための様々な優しい心遣いや工夫がなされています。そしてそのために家族や親せきが集まって相親しむ団らんという面もありますね。お寺に集まって法要を行う場合もありますし、お坊さんに家に来てもらって読経していただいたりします。

もともとお盆は、お釈迦様のお弟子のひとり目連尊者(もくれんそんじゃ)の亡き母が餓鬼界の苦しみにあえいでいたのをお釈迦様の指導のもとに救ったことから起こった仏教行事とされます。日本だけでなく広くアジアの仏教国などで行われています。

当寺院では、すべての人が速やかに仏になれることを明確に説いた法華経に基づいて亡き方々の魂の供養を行っております。

この盂蘭盆の法要を通して、皆様のご先祖の方々が、たとえ最初は、悲しみや辛さがあったとしても、やがて静けさや穏やかさへと変わり、喜びや天の楽しみを味わい、たましいが満たされてゆくさまを共に感じていただけたら幸いです。    合掌

【臨死体験と脳と霊魂】

私は、医学生の頃、医師になってから、そして僧侶になってからも暫くは、死後の霊の存在を信じていませんでした。
その大きな根拠を与えてくれたのが、この脳外科医ペンフィールドの研究結果としての脳地図です。そのほかにも医学的な理由があります。
※ペンフィールドについて http://www.scj.go.jp/omoshiro/kioku1/kioku1_2.html
この動画をご覧ください。立花隆さんが登場します「ペンフィールド博士とシルビウス裂」 https://www.youtube.com/watch?v=JyE6qygxuaU
脳こそが、人間の精神活動をつかさどる場、人が死亡した場合、当然脳も死んでしまうのだから、その後の精神活動があろうはずはない。したがって死後の霊の存在などあり得ない、というのが私の考えでした。
ところが、かのペン・フィールドが、晩年「脳だけでは、人間の精神活動のすべてを説明できない」という結論に達し、このビデオにはありませんが、霊的存在を考えておられたのです。このことは、わたしにとってかなりの衝撃でした。
一方、わたしは、僧侶となってやがて数多くの霊的存在を明瞭に体験することになりました。その中には、死後間もない場合もかなりの時間を経過した場合もありました。単に死後の霊の存在云々だけでなく、霊が供養を受けて微妙に変化してゆく様に至るまで・・・。このことは、私の人生に大きな変革をもたらしたひとつです。
この動画では、立花隆さんと米国の医師メルビン・モースとの対談で、医師は、臨死体験は、脳の側頭葉シルビウス裂溝のあたりが関連している、としながらもそれだけれで説明し得ない現象(体外離脱体験した時に周囲の状況が見えている)があるといいます。
彼は、霊魂とシルビウス裂溝との何らかの関連において起こるのかもしれない、と考えているようです。

なぜ大法上人を師として唱題をすることとなったのか その2

前回に続いて、大法師とはじめて出会ったときのことから述べることにいたします。

唱題プラクティスの開始時間よりだいぶ早く妙善寺に到着したわたしは、大法上人が本堂に入堂するのを待っていました。そこには僧衣をまとったサポート役の僧侶、上人がすでにいらっしゃいました。わたしが 師と話をしていると、綿パンにセーター姿で斉藤大法上人が入って来られました。服装がカジュアルで少し驚きました。ですがその風貌は知的で、深い修行を積んできたことが伺われました。

大法上人の唱題をはじめて聞いたとき、「同じ南無妙法蓮華経でありながら、いままでにまったく聞いたことがない南無妙法蓮華経だ」と感じました。それは「声が渋い」とか「朗々としている」といった次元のものではありません。深いところから涌き起ってくる南無妙法蓮華経と表現したらよいのでしょうか。わたしはそこに、いのちの力を感じました。「わたしもこのようなお題目を唱えたい」。そう思いました(思ってすぐに同じように唱えられるものではなかったのですが)。

まず大法上人に指導されたこと。それは、遠慮せずに大きな声を出して、お題目と一つになるように全身全霊で唱題するということでした。『鬼滅の刃』の登場人物は「全集中の呼吸法」を行いましたが、わたしは「全集中の唱題」を行うこととなりました。「とにかく理屈は置いておいて、まず素直に全面的に師の指導に従ってみよう」。そう思いました。

指導されたとおり、身体(からだ)全体でお題目を唱えてみますと、腹の底から涌きあがってくる力を実感されます。それは感動的な体験でした。たましいの深部にある煩悩の闇のさらに奥から、大いなる仏のいのちが現れてくる。そんな感じの唱題体験です。これは「自己の内なる仏性(仏としての本性)への目覚め」と表現してよいかもしれません。

この体験をした直後、わたしは大法師のもとで唱題修行をしようと心に決めました。

ここで付け加えておきたいことがあります。それは、この時わたしが唱えたお題目は、今振り返ってみると未熟なものであったということです。さらに言えば、今わたしが唱えているお題目も、未来のわたしから見れば未熟なものに映ることでしょう。

大法上人の指導によって唱えるお題目は日々変わっていきます。昨日の唱題より今日の唱題。今日の唱題より明日の唱題というように、時には停滞することがあっても、変化、成長していくのが師の指導する唱題行であるのです。

仏の世界に向かって日々唱題をしていく道程(みちのり)。この道程では、つまずいたり転んだりすることもありますが、この道を歩んでいくことを何よりも有り難く尊いことであるとわたしは感じています。それはたましいの輝きを少しずつ増していく道です。

「お題目には不可思議な力があります。唱えるとお釈迦さまや日蓮聖人のお導きを受け、そのご加護を受けることができるのです」。そのように言う人がいます。わたしはこれを否定しません。ですが大法師がこのように言われたなら、師の指導を受けることはなかったでしょう。

『法華経』は誰もが仏になる可能性を持っていて、これに例外はないといいます。この可能性をどこまでも信じて唱えていくのが大法師のお題目であると、わたしは感じています。

外なる力に頼るお題目ではなく、内なる仏としての本性に目覚めていくお題目。それこそが日蓮聖人の唱えたお題目であったのではないかとわたしは考えてきました。大法師のお題目は、まさにそのようなお題目であるというのがわたしの実感です。

今、わたしは出会いの不思議さ、すばらしさといったものを感じています。

おそらく大法師の唱題の仕方を解説した文章を読んで唱題しても、先に述べたような体験をすることなかったでしょう。YouTubeで大法師の唱題を視聴したとしても、実際に師と会った時と同じような感動を味わうことはなかったと思います。それは、わたしのたましいが大法師のたましいに直に触れて、はじめて得ることができた感動であった気がします。

現在、大法師からZoom上で唱題の指導を受け、修行が深まっていくことを実感しています。これはこれでとても有り難いことです。ですが、さらに いのちといのちが直接向き合うことによってしか起こりえない目覚めというものがあるのではないかと感じています。

なぜ大法上人を師として唱題することとなったのか。理由をまとめれば「自己のたましいが癒され、輝きを増して成長していくことが実感されたから」ということになります。

大法師と妙善寺ではじめてお会いしたのは令和元年12月11日。指導いただいてからまだ日は浅く、わたしの唱題は未熟です。ようやくこれから僧侶としての本格的な唱題修行がはじまるのだろうと思います。

つづく

なぜ大法上人を師として唱題をすることとなったのか その1

さまざまな宗派の修行を体験して唱題に行き着き、わたしは日蓮宗の僧侶となりました。なぜ最終的にお題目を唱えるという修行を選んだのか。また僧侶になったのか。そのわけは後に回すことにして、まず、なぜわたしが大法上人を修行の師として唱題をすることとなったのかを述べることにいたします。

仏教の修行の目的。それは、あらゆる執着、囚われから解き放たれ、平安、喜びを得て、最終的には、どこまでも深い慈悲と智慧をそなえた仏と成ることにあります。

私は十数年間、唱題修行をしてきました。

唱題をしていく過程で、わたしの心は落ち着きを得ることができるようにはなりました。ですが、自分を縛っている思いから解放され、深い平安、湧き出てくる喜びといったものを感じることはできていませんでした。

大法上人を修行の師と仰いだのは、師の唱題を聞いて、「このようなお題目を唱えることができれば、深い平安と喜びを感じることができるのでは」と、修行が停滞している中で希望の光を得たからです。

ディール・カーネギーの有名な自己啓発書、『道は開ける』につぎのような記述があります。

「私たちが日常生活で得られる心の安らぎや喜びは、自分の居場所や持ち物や、身分によって左右されるものではなく、気持ちの持ちよう一つできまる…。外部の条件はほとんど関係がない。」

まさにそのとおりだと思います。物質的、社会的に恵まれていても心の安らぎや喜びがない人はたくさんいます。

先日、東横線に乗車していた時のことです。

ラッシュアワーの時間帯の前でしたが、車内には多くの人立っていました。何気なく周囲の人の顔を見ると、学生もサラリーマンとおぼしき人も皆、生気のない顔をしています。仕立ての良いスーツを着た紳士は苦虫をかみつぶしたような顔をしていました。

そこに白い杖をついた、つつましい身なりの青年が乗車してきました。目が不自由なようです。ですが彼は穏やかな顔をしていました。何か明るく軽やかなものも感じました

気持ちの持ちよう一つで幸せになれる。そう、わたしはその青年を見て痛感しました。

とはいうものの「気持ちの持ちよう」を改善するというのは実に難しいものです。周囲の人との関わりの中で、しょっちゅう傷ついたり落ち込んだりする自分。そんな自分の「気持ちの持ちよう」をコントロールすることは、わたしにとって、唱題修行をしていても容易なことではありませんでした。それが大法上人の指導下で唱題をしてみて、唱題によって「道は開ける」と確信できるようになったのです。

大法上人とはじめて出会ったのは、六本木、妙善寺の本堂で行われた唱題プラクティスの場でした。大法師のことを知ったのはその前日です。インターネットを検索中に、たまたま上人のことを紹介するエッセイに遭遇したのです。そこには、大法師がお題目を唱える僧侶であることと、エッセイの筆者が大法師の下(もと)で癒された経験が記されていました。それまで師のことはまったく知りませんでした。

読了してすぐ、わたしは「この僧侶に会おう」と決めました。明確な理由があったわけではありません。この僧侶はわたしの求めているものを与えてくれるかもしれない。そのように直感したのです。

偶然の出会いが人生を変えることがある。今はそんなことをつくづくと感じています。目に見えない仏の世界のはからいがあったのかもしれません。

つづく