永遠の仏陀からのメッセージ 19

3月18日午前5時45分、仏陀からの体験的説法
※以下は、単に仏陀の言葉による説法やストーリ一ではなく、唱題修行を通して実際に仏陀に出会い、まるで人生体験のようにリアルに体験された内容を文字として記述したものです。
「王の物語編 15」
昨日の続きである。
味方となる者が1人もいなかったことに衝撃を受け、王の心は孤独の淵に沈んだ。頭の中には、不安と焦りが潮のごとく押し寄せ、発狂せんばかりだった。か、と言って誰にも相談できず、来る日も来る日も城の一室に閉じ籠もっていた。
そんなある日…
これまで先祖の墓参りなどしたことがなかった王であったが、「亡き父王や一族の先祖に国の実情を訴えたい」という衝動に駆られ、気がづくと墓に向かっていた。墓前に着くや、思わず声をあげて泣き崩れてしまった…。
いつしか心は、ほのかな安らぎと落ち着きを取り戻し、今までやったことのない墓掃除を自ら行っていた。 以来、王は毎日墓参りをするようになった。
ある日、遠方から僧侶の一行が見えた。王は、僧侶を手厚くもてなし、たっぷりな食事と寝床を用意し、接待した。王は、僧侶の一番の長に国の実情を話した。王の目からは、涙が溢れていた。孤独感に打ちひしがれた深い苦悩の姿だった。王の話にじっと耳を傾けていた僧侶は、しずかに口を開いた。「王様、感謝したことはありますか? 王様を支えてくれる部下一人ひとり、働いてくれる農民、奴隷、家族、そして先祖から与えられた農地、城、実りをもたらしてくれる大自然の太陽、雨、風など…。 王様は、全て当たり前と捉えお過ごしですね。 何一つご自分でできるものはないのです。 全て生きとし生ける者、万物に感謝しましょう」王は、うなだれながらも時折深く頷いた。そこに今までの権力者の姿はなかった。 僧侶の説法が、王の身に心に染みわたった。 大粒の涙が頬を伝わって流れた。今まで考えたことのない言葉に心臓の鼓動の高鳴りゆくのを感じた。
早速、王は、家臣らに笑みを浮かべて朝の挨拶をした。 朝食を運んでくれる女の召使いにも礼を言った。 王の部下一人ひとりに自ら挨拶し、労いの言葉をかけた。肥溜め担ぎをする賤民にも、領内の農民にも挨拶をし、「良くやってくれてありがとう」などの言葉をかけた。農地を覆う大自然にも感謝した。
一ヶ月経った。城内は、家臣の明るい笑い声が聞こえるようになった。 領地を歩くと農民は、駆け寄ってきて王に明るく挨拶をし、よく働いた。
半年経った。執務をすると部下は城内の不備を伝え、王に解決策を提案するようになった。 今まで王政で欠落していた点が分かり、次々に解決するようになっていった。 農民は懸命に働き今までにない米の収穫を得ることができた。 国は豊かになり、国政は安定し、領民は国王を称えた。

永遠の仏陀からのメッセージ 18

3月17日、仏陀からの体験的説法
※以下は、単に仏陀の言葉による説法やストーリ一ではなく、唱題修行を通して実際に仏陀に出会い、まるで人生体験のようにリアルに体験された内容を文字として記述したものです。
「王の物語編 14」
ある日の朝のことである。 王は、目が覚めて気分よく過ごしていた。 と、突然騒がしい足音が聞こえた。家臣が、大きな声を挙げながら駆け込んできた。「王様、大変です!内乱が起きました。王様の部下が、農民を引き連れて城郭に入ってきました」と、告げた。王は、慌てふためいた。「部下たちを呼べ、これから作戦を考える。 鎮圧せねばならない」と興奮して叫んだ。 ところが、王の前に集まった部下は、何と3分の1にも満たなかった。王は、3分の2の部下が、背いたことを知って焦った。
「内乱を沈めるには、賄賂を渡さねばならない。 内乱の首謀者1人1人に米と財宝を渡そう」と、王は考えた。 内密に内乱の首謀者を1人1人呼んで米と財宝を渡そうとした。 ところが、王の差し出した米と財宝を誰も受け取らなかった。 再び交渉が、もたれた。王は、これ以上出したくなかったが、内乱の首謀者たちの強硬な態度に押され、しぶしぶ倍にして渡さざるを得なかった。これによって国の内乱は、一応収まった。 首謀者は、元の仕事に戻り、城で働いた。事の顛末を目の当たりにしていた王の側近らは、内乱の首謀者より、さらに多い米と財宝を要求した。 王は、部下が全員米と財宝を欲しがり、信頼できる者が1人もいないことに嘆き悲しんだ。
仏陀は、言われた。 「これは、日本の縮図である」

永遠の仏陀からのメッセージ 17

3月17日、仏陀からの体験的説法
※以下は、単に仏陀の言葉による説法やストーリ一ではなく、唱題修行を通して実際に仏陀に出会い、まるで人生体験のようにリアルに体験された内容を文字として記述したものです。
「王の物語編 13」
王は、晴れた日が好きだった。 ある日、家臣を伴い領内の農地を視察した。 田んぼには、稲穂がたわわ実り、まるで微笑んでいるように見えた。
そこへ農民が、血相を変えて駆け寄ってきて「王様大変です! イナゴが、稲を食べています。 助けてください」と言った。王は、食べられた稲を見て家臣に城の家来も皆連れてくるように命じた。家臣に田んぼのイナゴを取らせた。 毎日毎日大笊何杯も取った。 城に持ち帰り、王と家臣は煮たり焼いたりして食べた。 連日イナゴばかりを食べ続けた王様と家臣は、やがて嫌気がさしてきた。 王様は、近隣の国の高価な香辛料を買い味付けし、市に出して高い値段で売ることを考えた。 イナゴ料理は、よく売れた。 王は、毎日イナゴを食べなくて済むし、高く売れてこれほど良いことはないと微笑んだ。
やがて稲の刈取りの季節を迎えた。 そこへ農民が、飛んできて王様に言った。「王様 いっ、稲穂の中身がありません!」
王様は、俄には信じられなかった。「あれだけ精を出してイナゴを捕ったではないか。イナゴ料理も大好評で良く捌けた。上手いアイデアだったはず…」だが、結局大切な米は収穫できず、イナゴを取って高くに売れても無駄な手間だけで意味がなかった現実を受け入れざるを得なかった。 米の収穫は半分となり、王と農民は米を満足に食べられなくなった。
仏陀は、目先の事象や欲にとらわれると肝心要のことを見失うものだ、と説かれました。

永遠の仏陀からのメッセージ 16

3月16日夕方5時、仏陀からの体験的説法(仏陀は、私にこれから修行は厳しくなると言われました。)
※以下は、単に仏陀の言葉による説法やストーリ一ではなく、唱題修行を通して実際に仏陀に出会い、まるで人生体験のようにリアルに体験された内容を文字として記述したものです。
「王の物語編 12」
ある国の話である。
その国の王は、「我が国は、兵力も備蓄米も何処の国よりもある。 我が国こそ世界で一番である。 我が国力を以てすれば、他のどの国の勢力も撃退できる」と自負していた。 ある日、小国から使者が訪れた。 使者は、少ないお金を持ち、備蓄米を分けて欲しいと交渉した。 だが王は、少しばかりの金には見向きもせず使者を返した。 他の国からも次々と備蓄米の交渉に訪れたが、王は素っ気なくこれらも返した。 米の価格はどんどんと釣り上がって行った。最後に小国は、国の金を全部持ち交渉しに来た。王は、ようやく小国に備蓄米を売り「我が国は、ますます豊かになってゆくわい」とほくそ笑んだ。 一方小国は、飢える民に配給する米を買うことに財力を使い果たし、餓死者さえ出していた。
数年経った時、大金持ちになった王国は、焼け付くような陽射しと共に異常な気温上昇に見舞われ、雨が降らなかった。そのため米の収穫は、ほとんど皆無状態となった。それでもまだ莫大な備蓄米と財力の余裕があったため王の強気は、微動だにしなかった。
しかし、来る年も来る年も猛暑で雨は降らなかった。 干ばつに襲われた田んぼには、稲が実らなかった。備蓄米も終に底をつく。王は、かつて備蓄米を売った金で周りの国々に米を求め交渉をした。 だが、どの国も同じように旱魃の被害で自国を守るのが精一杯だった。いくらお金を積んでも交渉は、成立しなくなった。 王は、最後の手段として武力で実力行使をしようとした。 しかし、王の民は飢えで体力も士気もなく武力あれど役に立たなかった。この国は、衰退した…。
仏陀は、言われた。 これは現実の世界のたとえ話である。

永遠の仏陀からのメッセージ 15

3月16日午後2時、仏陀からの体験的説法
※以下は、単に仏陀の言葉による説法やストーリ一ではなく、唱題修行を通して実際に仏陀に出会い、まるで人生体験のようにリアルに体験された内容を文字として記述したものです。
「王の物語編 11」
若い王子と老いた下僕が城に向かって歩いていた。 雪が降ってきた。 王子は「雪が降ってきた。急ごう」と言われた。 下僕は「私は雪は苦手です。体に堪えます。 こんなに激しく降っては、危険です。 王子様、どうか私の家へ引き返しお泊まりください」 王子は、しぶしぶ従った。下僕の家は、狭く朽ちて寒かった。 王子は、不平と不満を言った。 翌朝、雪は止んでいた。 王子は、下僕と一緒に抜け道を城へ向かって急いだ。 何と、城はすっかり荒らされ、静まり返っていた。 家臣が、王子の下に早足に駆けより言った。「おっ、王子様、昨晩、王子様のいないのを見計らい盗賊が押し入り、財宝とお妃様と王子様(王子の子ども)を連れて行かれてしまいました」「盗賊からこれを渡されました」と言い、手紙を差し出した。手紙には、隠している財宝を出さなければ妻子を殺す、と書かれていた。 王子は、悩んだ。 「財宝は、出したくない。妃と子供は助けたい…」ふっ、と良策を思いついた。 王子は、下僕に下僕の女房と子供を連れてくるように命令した。 そして下僕から女房と子どもを取り上げた。 下僕の女房と子に衣服を着替えさせ、手紙を持たせて盗賊の元へ送り届けた。
手紙には「お前たちが連れていった女、子供は、我の子どもではない。こういう時のために偽の妃と子供を用意しておいたのだ。到着した女と子が、本当の妃と王子である」と書かれていた。財宝は持たせなかった。これを読んだ盗賊は怒り、人質を解放し、下僕の親子を殺した。妃と王子は、城に帰ってきた。
王子は財宝を渡さずに済み、妃や子供は無事だった、と喜んだ。 そして安堵した日々を過ごしていた。
そこへ若い青年を連れた国王が、長旅から帰ってきた。 国王は王子に「汝は、我の実の子ではない。やっと我の子を見つけた。汝は、城から出なくてはならないっ」と激しい言葉で追放した。 国王は、新しく迎え入れた王子を国内外に披露した。
仏陀は、「自分が犯した罪は、自分に返る」と説かれた。