小島 弘之 身延山信行道場成満

唱題プラクティス 5月26日
「此の経(法華経)は、内典(ないでん=仏教経典)の孝経なり」
弟子の小島 弘之は、今年の春の身延山信行道場に入場し、5月19日に終了し、正式に日蓮宗僧侶と認証された。
彼にとって帰宅後の最初のZoom唱題であった。唱題中、彼と私とは、共にひとつの妙法の世界に入った。
そこで図らずも彼が、信行道場中に亡くなった義理の母の魂の供養となったのである。そのたましいは、私の身体を借りて現れた。私は霊媒ではない。南無妙法蓮華経という一念三千の法界に鏡のように映し出されるのである。最初彼女は、蕾を抱いていたが、小島弘之が唱える南無妙法蓮華経の功徳を受けて蓮の華が咲いたのである。蓮華とは、成仏を象徴する。そして亡き彼女は、小島に「有難う」と言おうとしている様子が見て取れた。
実は、此処に至るまでには、いくつかの不思議があった。
彼が、信行道場で修行に励む最中、もちろん彼は義母の母の死を知り得ないのである。しかし、ある日、道場生全員で行脚をしながら松樹庵(日蓮聖人が、現在の奥の院に登る途中で休憩された場所に建てられた)を目指す途中で何故か自然と涙が溢れて止まらなくなった、というのだ。従来なら身延山奥の院思親閣(日蓮聖人が登られ、そこから東方安房の国の方を見ながら亡き父母の菩提を祈った場所に建てられた)に参拝して親孝行に勤しんだ日蓮聖人に思いを致し、その精神を胸に深く刻む、というのが趣旨だと思うが、今年はコロナ感染拡大の影響から行動範囲が制限され、手前の松寿庵に詣でることとなった。
その途中で彼に上述のような不思議な現象が起こり、本人も不思議に思っていた。その時、訓育主任に提出した日誌につぎのような彼の文章が残っている。
「お題目を唱えながら行脚しておりますと、なぜかしばらく自然と涙が流れてきて止まりませんでした。私自身の感情に起伏は全くありません。不思議でした。何となく、どなたかの御魂が喜んでいらっしゃる涙であるような気がしました。改めて身延が聖なるお山であることを実感しました。」
そして5月19日に修了式を終えて迎えに来ていた奥さんの口から出た言葉で彼は、あの涙を義母の喜びの涙だったと理解したという。
千葉東金にある病院に入院していた奥さんの母が、ちょう彼が松寿庵に向けて行脚していた時に亡くなっていたのである。
思親閣は、日蓮聖人が身延より東方の千葉の亡きご両親のために祈った場所に建てられた寺院なのです。今回は、その代わりの寺院だったのですが、意味合いとしては同じです。つまり親思いの厚い日蓮聖人を深く思い出し心に刻む、という修行。
これをただの偶然だよ、と取る方もあると思う。しかし、わたしたちは、日蓮聖人の弟子たらんとする一僧に与えられることになった妙法の修行があったと見るのである。そしてその奥深い不思議さに胸を打たれたのである。
さらにこの日に限って私にも不思議があった。此のZoomに参加される方々の中には、悩みを抱える方が少なくなく、日蓮聖人が書かれた、祈りの心を高める趣旨の文章を選ぶことが多かった。しかし、教本をパッと開いて目に入ったのは、死後の安心を説いた波木井殿書の一節だった。そこで違う御文章を選ぼうとしたら次に開かれたのは、亡き父母のための孝行を説く開目抄の一節であった。いずれも死後の世界に関することなので、もう一度選び直そうと思ったが、いえ、このまま開目抄にしようと思い直して読んだのである。
「今法華経の時、悲母の成仏も現れ・・・・此の経は、内典の孝経なり云々」
そして続いて唱題を行った。そして、そこに起こったのが、彼の縁者の亡き霊の供養だった。
すべて終わって唱題の内容を検討するうちにわれわれは、シンクロニシティの数々に深く胸を打たれたのである。
私たちの計らいを超えた妙法の世界のひとつの体験に・・・・。
最後に彼の今回の唱題に関する感想
「本日の唱題で、義母に孝行ができましたことを実感させていただきました。」

いま 唱題プラクティスとは ?

 いま唱題プラクティスは、最新の科学的知見と古代からの叡智を統合することにより、私たちに新たな生き方をもたらそうとしています。人間の感情の問題(不安、怖れ、怒り、嫉妬、恨み、憎しみ等)は、”いのちの根源的法”によって本来の在り様へと回復され、わたしたちは、感情に対する軽やかな扱い方とほんとうの幸せを実現することになります。 ※人間の迷いや感情の問題を放置したままの幸福の追求は、苦しみの結果を引き起こしています。

 現代の世界の経済活動を支える思想の根底には、「快のあくなき追求が、人類の幸せをもたらすであろう」という誤れる確信があります。これには、生存の可能性を高める一定の効果はあるものの、様々な生活習慣病やストレス性の身心の病、貧困、搾取、争い、環境問題等をもたらし止むことがありません。

 快の追求は、一時的な心地よさをもたらしますが、それが習慣的になると幸せどころか、結局のところ苦悩・苦痛を誘導してゆくのです。 ※快 それ自体は、生存に関わる大事な機能のひとつなので否定しません。ただ、それが過剰になったり、そこにとらわれることは、むしろ不幸をもたらします。

 唱題プラクティスは、ほんとうの幸せ感を実現するがゆえにその結果として快感のループに呑み込まれることがなくなります。その幸福感とは、単なる個としての幸せではなく、大いなるもの―神々宇宙全体とつながったところに涌きあがる無限の幸福なのです。その実感は、地球全体、生物、人間同士の調和的生き方を導く基礎的な力となります。  ⒜このことに関して世間では、快感をコントロールすれば、次に平安と幸せがた訪れるであろう、と考えます。此の方法は、一見合理的に見えますが、実際には、解決に限界を生じるのです。なぜなら人間の脳の機能が、そのように出来ていないからです。順番が、逆なのです。こころからの幸せを体験する。その結果として快感のループへの依存がすんなり収められるのです。

合掌                     

要唱寺 住職/蓮(れん)実践心理学研究所 所長  斉藤 大法

 

1/4~2/3 寒修行でステップアップを

私にとってはじめての寒修行ほど思い出深いものはありません。医師から法華経の修行者(日蓮宗の僧侶となったことでもありますが、ほんとうのところ修行者といった方が、正確だと思う)への転換は、この体験によって起ったのです。

それは、どこに軸を以て生きていったら良いかがわからない不安定なじぶんではなく『信じられる本当の自分』を見つける一つの旅だったのだと思います。私にとってそれは最重要のことでした。正直のところ何にも代えがたい幸せを得た、という実感と喜びに満ちたものでしたが、それだから終わりだということでは決してなく、むしろ、そこからこそがほんとうに始まりだったのです。

以上のようなことは、教えだけ(教えという概念を覚えることによって)で達成するものでは、ないのです。現にトラウマ、カルマなどから解放されてその奥にある本来の自分の心が現れ出た時にはじめて得られるものなのです。

そうした実践を行い、ひとりひとりがその人なりに感じ取ってゆくための場、そしてそのことを支えること、それが唱題であり、このたびの寒修行なのです。

https://yousyouzi.net/archives/1418

合掌

 

 

 

 

 

 

新型コロナウィルスから学び気づく

コロナウィルス感染拡大は、私たちに様々な意識変革をもたらそうとしている。

現代人は、これまで死と向き合うことを避けてきた。医療の目覚ましい発達は、高齢化社会を実現し、もはや生死は人間のコントロール下であるかのような錯覚を与えた。

コロナは、ずっと鍵していたはずの窓を少しだけ開けたのだ。久しぶりに自然の風が、胸中に吹き込んできた。

『死との向き合い』は、容易いものではないが、生きることを深くする。

そして次の文化・文明が、創られてゆく。そう思える人々によって・・・・・。

依存ということを深堀する

この動画は、少し難しいかも知れませんが、実に示唆に富んでいる。依存症のことについて語っているのですが、いわゆる依存症の人たちにとってだけでなく、すべての人にとって重要だと思います。

これを知るなら、恐らくご自身とこの世の多くのことの本質を知ることになるでしょう。

カナダ バンクーバーに住む医師Gabor Maté『依存症~依存の力/力への依存*字幕を日本語設定することが出来ます。

https://www.youtube.com/watch?v=66cYcSak6nE&feature=emb_logo&fbclid=IwAR2gO7lavaK8jsh41e7uM1EbYhsrs-a_f-ZpuLAjVbJ5vR36gEWnwhmRr4s