有難いご縁をいただき、ハワイ大学のジョイ教授のお招きにより、講義をさせていただきました。

有難いご縁をいただき、ハワイ大学のジョイ教授のお招きにより、講義をさせていただきました。
当寺院の供養は、今日一般に行われている儀式的・慣例行事的な供養とは、趣が異なります。すなわち、霊魂は、目に見えるものではなく通常どのようであるかは、わかりません。したがってそもそも供養や法事といってもそれが実際霊魂にどのような影響を及ぼしたかは、わかりにくいものです。
しかし当寺院の供養では、亡くなられた御霊が今どのような状態であり、祈りによって成仏に向けて癒され安らかになってゆく様がリアルに表わされるのです。これは、個人的な霊感ではなく、また私の自我が意図的に操作するものでもありません。深遠なる御経=壮大な仏陀の御力によって表し出される霊妙な世界なのです。
当寺院は、コロナパンデミックをきっかけに供養をオンラインにおいても行っております。遠方その他の事情で当院にお出でになれない方でも以上のような内容の供養ができます。最近は、宗派を超えて広く国内外から依頼され実施しております。
インターネット環境とパソコン、スマホなどがあれば、一か所に集まらなくてもそれぞれ家庭や各場所にいたまま安全にしかも一定の臨場感をもって供養(法要)を行うことができます。もちろん亡き御霊に通じる供養ができます。
希望される方は、まずこのホームページのお問合せコーナーまたは直接お電話にてお尋ねください。 お問合せ – 宗教法人 要唱寺 (yousyouzi.net) / ☏ 048-553-0949 (要唱寺)
<当寺院の供養について> 単なる儀式ではなく、ほんものの”たましいの供養”を
たましいの供養 – 宗教法人 要唱寺 (yousyouzi.net)
合掌 要唱寺 住職 斉藤 大法
リーフレット『要唱寺の目指し行う供養』に、大法上人はつぎのように記されています。
修行を重ねた結果、亡き御霊の状態が感じられるようになり、読経や祈りを通して御霊が、清らかでとらわれのない意識へと変化し、成仏を象徴する蓮華台に乗り浄土へとお導きすることが出来るようになりました。
さらに参加された皆様方の心からの祈りが、亡き方にどのように届いているかもわかるようになりました。
大法師の供養は、まさに「たましいの供養」ですが、これを「単なる思い込みだろう」と考える人もあるでしょう。ですがわたしは真実であると実感しています。
大法上人に供養を依頼した方から、次のような言葉を聞いたことがあります。
「唱題中の大法上人の声や容貌が、供養をお願いした亡き父とそっくりに変化し、本当にびっくりしました」
大法師が故人のことをまったく知らなくても、こういったことが起こります。
遺族が、大法師の唱題の声や姿を通して、故人のたましいが安らぎを得て浄土へと導かれていくことを感じ取り、故人と共に癒されていく。
そのような光景を、わたしは大法師の「たましいの供養」に同席させていただいて見てきました。
わたしの拙(つたな)い「たましいの供養」の体験を記しましょう。
令和2年の晩秋、我が家の犬(小型のパピヨンでメスです)が亡くなりました。14年間わたしたち夫婦と共に過ごしたペットでした。わたしは、妻に頼まれてその供養をすることとなりました。
ペットは、最後は苦しまずに逝ったのですが、妻はペットがあの世で迷ってはいないかと心配していました。妻の悲しみと不安の念が伝わってきたからでしょうか、「暗く重たい供養の唱題になるのではないか」といった思いが、わたしの頭をよぎりました。
実際の唱題がどうなるかはまったくわかりません。そこに自己の思いや操作が入り込む余地はないのです。わたしは全集中の唱題をしました。すると予想外のことが起こりました。唱題はすぐに明るく軽やかなものとなったのです。
ペットがあの世で元気に跳ね回っているような感じの唱題となったと、わたしは妻に告げました(唱題中は、意識がなくなっているわけではなく、清明な心で自己を観察しています)。さらにわたしは、ペットが無心に無邪気にあの世にいるのを感じましたので、そのことも妻に伝えました。
その後、「考えてみれば、そうなるはずだよね」と妻に言うと、妻は私の言葉に頷(うなず)きました。
虐待を受けて、それがトラウマとなっているペット、飼い主への情が深く、それが執着となっているペットもいます(わたしは、嫉妬という感情を持ったペット犬を知っています)。
我が家のペットは、ちょっと我儘でしたが、可愛がられて幸せな人生、いや犬生を送りました。いつも無邪気に今を生きていました。それゆえ何の迷いや執着もなく、スッと上がっていったのではないかと、わたしも妻も感じています。
日常のわたしは、「なんで歯磨きのチューブのフタを開けっぱなしにしておくの」などと妻から叱られるのはいつものこと。妻からの信頼を得ていません。ですが妻は、わたしが行なった親族への供養にも接して、要唱寺の「たましいの供養」は信頼しているようです。
大法師は、『要唱寺が目指し行う供養』に、亡き御霊の状態を感じ取り、浄土に導くことが出来ることについて、つぎのように記されています。
それは私の個人的な念力などによるものではありません。仏法(ぶっぽう)が持っている大いなる力によるのです。 https://yousyouzi.net/memorial
わたしは、このことは「たましいの供養」における大変に重要なポイントであると思っています。
大法師とはじめてお会いする前に既にわたしは十数年間、唱題修行を続けてきていました。
その間、霊を明瞭に感じたことはありませんでした。要唱寺で修行をはじめてからさまざまなことがあり、半年ほどした頃から徐々に感じられるようになったのです。唱題に終着点はありません。これからも、どこまでも深まっていくことでしょう。
次回は、わたしの唱題体験と共に、大法師の言われる「仏法が持っている大いなる力」について触れることにいたします。