令和5年 寒中修行 第二段

寒中修行も第二週目を迎えた。二十人くらいの人たちが、参加しています。第一週のはじめには、かなり重いものを感じ、さまざまなカルマ、執着、煩悩を打ち破る必要があったと思います。もちろん、打ち破ると言っても頭脳の力ではなく妙法の力と私どもひとりひとりのによる。第一週の精進の成果によるものか、第二週になると上記のような障礙は、だいぶ少なくなり、生まれてより以来様々な経験や学習によって形成された、カルマを含んだ『自己牢獄(様々な生きづらさのもと)』が破れ、本来の己の自在な心が現れ出つつあります。これからが、楽しみです。

☆当寺院の唱題プラクティスとは?  この動画をご覧の皆様の中には、私の唱題に対して驚きと不審の思いを抱く方もあることでしょう。儀式の中の一定のリズムと音程で唱えられる一般的な唱題とは、大いに異なる様相を呈していると感じることでしょう。「合掌が基本ではないのか、合掌を崩していいのか?大法さんは、踊っているのか? 歌っているのか?またある方は、頭がおかしくなっているのではないか?」と思うかも知れません。ええ、私も合掌で一文字一文字踏みしめるように音吐朗々と唱えることは、基本だと思っています。むしろわたしは、合掌を「仏陀と我々衆生が出会う、統一された重要な姿形」としてとても重視しているのです。  そこでこの唱題について少し解説させていただきます。もちろん合掌は基本中の基本ですが、唱題の真髄は成仏であり、そのことが顕現された時には、そこに止まるものではないのです。妙法蓮華経の中の「現一切色身三昧」とは如何なる状態でしょうか? それは、法華三昧の異名(別名)、或いは「一念三千の体現」とも言われています。御題目と言う仏の種が、育ち開花した一つの姿(状態)なのです。  本寺院の唱題は、わたくし大法が、御題目の修行僧として精神科医(意識科学の専門家)として、清明な意識のもと徹底した唱題修行によって得られた法華三昧によります。換言すると、それは一念三千という永遠の仏陀の究極の悟りの世界の体験です。それは、心のみの体験ではなく一念三千の世界が壮大な音声の変化と身体の動きとして表出されるのです。しかも個人的体験に止まらず、化他としての唱題として現われるのです。すべて妙法の力であって、個人的な霊感や霊媒の世界では、ありません。

※ただし、法華三昧・現一切色身三昧は、すべての人が実践しなければならないものではありません。合掌が基本であり、御本尊の御題目と一如と成ることを目指し、唱えることで良いのです。

Zoom Chanting Practice in cold season 2023

International Shodai-Practice center in Muhengyozan Yoshoji-Temple 

I,Daiho, first encountered Shodai-Practice more than 35 years ago on January 8, during a cold season. It was the day that marked a turning point in my life. I had no idea what Namu-Myoho-Renge-Kyo meant, but when I chanted it with everyone, I experienced a deep and profound peace that I had never experienced before in my life. My teacher told me that this was the Lotus Samadhi. As I continued the practice, a world unfolded in which I actually experienced each letter of the Lotus Sutra. I was so moved by this wonder and splendor that I later became an ordained priest and devoted myself to chanting and practicing Namu-Myoho-Renge-Kyo in the way that would lead me and others to enlightenment.

If you would like to participate this “Zoom Chanting Practice in cold season 2023”, please send your name and your intention to participate to the E-mail address below.

daiho_cs@yahoo.co.jp

(Time) Everyday(Except Sunday), 08:00-09:00PM(Japan time), Juanuary 2023

In principle: Cameras may be turned off, muted, or turned on.

<The features of our Chanting Practice>

  1. The Shodai-Practice method is based on the Lotus Sutra and the teachings of Nichiren Shonin.
  2. It is not a mere reenactment of the classical teachings, but rather a way to open the way to solutions to the problems of people living today.
  3. The priest Daiho, a former psychiatrist, also takes into account modern scientific and psychological perspectives.
  4. There is no need to become a so-called believer or member, and it is up to the individual to choose whether or not to participate. (Participation or withdrawal during the course of the program is also permitted.)

Chanting Odaimoku is the main focus. Sometimes I give a short commentary. However, this is in Japanese. I may also give a few explanations in English. I believe that chanting Odaimoku can be shared well enough. Please obtain the merits of the Myoho through it.

(Participation fee) None in particular. We would greatly appreciate it if you could make a voluntary donation for the maintenance and development of this chanting service and the temple’s activities as a whole. Please send your donation to https://yousyouzi.net/?p=565&preview=true

If you wish to participate (even if you participated last month), please let us know (your name and your wish to participate) at the following email address of Yochoji and we will reply with the URL, ID, passcode, etc. for participating in the Zoom Chating Practice. daiho_cs@yahoo.co.jp

In principle, participants will turn off and mute their cameras (I will not be visible on the screen). (Only I (Daiho) will be on the screen, so each participant will be practicing chanting as if it were a one-on-one session with me.)

In the event of any changes or cancellations, please check the first page of the Yoshoji website as soon as possible.

 

 

 

令和五年 寒中修行はじまる

1月9日 無邊行山(むへんぎょうざん) 要唱寺 寒中修行

私が、唱題修行に出会ったのは、三十数年前の寒修行です。1月8日。私の人生にとって一大転機となった日です。 南無妙法蓮華経の意味も知らなかった私が、皆さんと共にただひたすら唱え、それまでの人生でまったく経験したことのない深い深い平安を体験したのがはじまりです。先生からそれは、法華三昧だと言われました。その後修行を続けてゆくと法華経の経典の文字ひとつひとつを実体験してゆく世界が展開してゆきました。お経の文字の内容が体験される、この不思議さと素晴らしさに感動して後に出家して自分と他(自行化他)の両方にわたる唱題修行に専念することになりました。 今日は、令和五年の寒中修行の初日です。

Muhengyozan Yoshoji-Temple  I first encountered Shodai-Practice more than 35 years ago on January 8, during a cold season. It was the day that marked a turning point in my life. I had no idea what Namu-Myoho-Renge-Kyo meant, but when I chanted it with everyone, I experienced a deep and profound peace that I had never experienced before in my life. My teacher told me that this was the Lotus Samadhi. As I continued the practice, a world unfolded in which I actually experienced each letter of the Lotus Sutra. I was so moved by this wonder and splendor that I later became an ordained priest and devoted myself to chanting and practicing Namu-Myoho-Renge-Kyo in the way that would lead me and others to enlightenment. Today is the first day of the cold ascetic practice in 2023.

世界を癒す 24時間御題目リレー 報告

<はじめに :  世界を癒す24時間御題目リレー について>この企画は、新型コロナウィルスパンデミックが起こって間もなく、和歌山県 本光寺の野田 寛行 上人・インドネシア ジャカルタ 日蓮宗 蓮華寺のエルフィーナ・妙布 上人が発起人となって世界中の日蓮宗寺院に「世界を癒すために一緒に祈りましょう」と呼びかけたところ多くの参加者が現れ、2020年5月より、毎月行われています。

国際唱題センター(要唱寺内) 担当分   2023年 1月7日  14:00-15:00 

世界を癒す24時間御題目リレー 12/8

12月8日 午前8時~翌日午前8時まで
世界を癒す24時間 御題目リレー
24 Hrs Odaimoku offering to heal the World
※わたしたち要唱寺(国際唱題センター)の担当は、午後2時~午後4時までです。
今回は、12月8日 釈尊成道 ーお釈迦さまが、菩提樹の元で悟りを開かれた日― に重なりました。意義深い日だと思い励みたく存じます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【お釈迦さまは、この菩提樹下で悟りを開かれた】
【菩提樹の花】
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【成道から説法に至るまでの心境の変化】
釈迦は悟りを開いた当初、自分でその境地を味わうのみにとどめ他人には説くことはすまいと思った。
・・・・・・・・・
Q.えっ・・・・どうして? 悟りってそんなに難解なことなの?
A. いえ、それはありのままの真実というだけです。何か複雑な構造の建物を建設するように精密な理論と努力が必要なわけでもない。至ってシンプル。だけど多くの人にとって受け入れがたく、わかりにくい。
Q. なぜ?
A. なぜなら、
貪欲や快感にとらわれていたら見えるものも見えなくなり、素晴らしいものも良いものには思えなくなってしまうものだから・・・。心の世界は、目に見えないものなので、そういう点シンプルだけどわかりにくいというのもある。
ただ、それだけ。それだけだけど、それがとっても深刻な苦しみや問題を引き起こすの・・・・習慣化して自動的に快感の執着(貪欲)の方にセットされているからね・・・・果ては、戦争まで、そのための高度な殺戮兵器をつくる涙ぐましい努力も厭わない。
さてさて解説は、ここまで
・・・・・・・・・・
しかし、その時梵天(ブラフマン)が現れ教えを説かれることを請われた。そこでもう一度よくよく世間を洞察した結果、わかる人がいるかも知れないというところから説くことを決意したと言われる。