永遠の仏陀からのメッセージ『日本編』ある男Aシリーズ 9

2025年4月21日夕方5時。仏陀は、修行に入ると言われた。
『日本編』ある男Aシリーズ 9
民宿での餅つきのイベントが開かれた。女は客に餅つきを楽しんでもらうために、大根餅の作り方、きなこの用意、あんこの用意を教えた。餅つきが始まった。客全員に杵(きね)を持たせ、餅のつき方を教えた。子どもには小さな杵を用意した。客が恐る恐る杵を持ち上げ、餅をめがけつくと歓声があがった。客が楽しんだ後、男が足りない分の餅をつき完成させた。熱い餅をちぎり、きなこ、あんこ、大根おろしそれぞれの器に入れてからめ皿に盛った。都会育ちの家族は、歓声を上げ囲炉裏端に用意された御膳で満面の笑みを浮かべて食べた。餅つきのイベントは大成功だった。初めは手間がかかったが、男と妻は、客の餅ができる時の喜び、食べておいしいと感激の顔が何よりの喜びだと話した。残った餅でのし餅を作った。のし餅は帰りの土産品として囲炉裏端のちゃぶ台の上に置いて用意をした。夜は、郷土料理と大根料理を客に出した。女は、「大根おろし餅の大根、ふろふき大根の大根は、皆ここの畑で採れたものですよ。明日お客様に掘っていただきます」と言い、客を喜ばせた。
翌日、男は客の家族を連れて大根掘りに畑へ連れて行った。畑で客に掘り方を教え、客は大根を抜くと声を上げて喜んだ。冬の里山は寂しかったが、餅つきのイベントと大根掘りで人気が出た。男は、民宿仲間と大成功だと喜んだ。
「餅つきイベント&大根掘りの民宿」などと情報網への客の書き込みが評判を呼び、地方のテレビ局が取材に訪れた。「里山の古民家で客が参加する餅つきイベント」が放映されると評判を呼び、さらに全国の情報網に流れ客の予約が殺到した。男は、本格的に民宿をするために、古民家の横に家族用に別棟を建てた。料理は女一人ではできないため、地元の人をパートに雇った。女は専門的に料理を習いに行き、腕を磨いた。民宿経営に参加していなかった仲間の有機農家は、民宿の繁盛するのを見て民宿の農家として仲間入りをした。
3人の民宿の仲間は民宿が本業となり、農業はできなくなった。自分のところで食べる分の畑を残し、残りの畑を有機農業希望者へ貸そうと考えた。希望者を募り、有機農法を教えて貸すことにした。村役場に相談して農業従事者用の住宅を作ることを提案した。みんなの賛同を得て住宅を建てることになった。
有機農業希望者を情報網で募集したら、全国から応募者が集まり、休耕田はなくなり、村は活気づいた。古民家民宿は、宿の雑誌や報道網などで紹介され、ひなびた宿として古民家愛好家に喜ばれるようになった。
元会社の事務員から、社員旅行で民宿へ一泊旅行を計画している、と連絡があった。大人数だったので、三軒の民宿に分けて宿泊することになった。社員旅行一行がバスから降りると、男と妻が出迎えた。元いた会社だが、年月が経ち、知らない顔ぶれも多かった。懐かしい顔ぶれとの再会を夫婦は喜んだ。都会の社員たちは、里山の古民家を物珍しげに眺めた。男と妻は、元同僚の社員たちと懐かしい昔話やお互いの近況を語り合った。恒例の餅つきイベントが行われた。都会で行う餅つきとは一味違い、古民家で行う風情のある餅つきに社員らは喜んだ。酒が出され、歌を歌い、社員らはリラックスして田舎を楽しんだ。男と女は、楽しんで同僚を接待した。
夜は、郷土料理と新たに学んだイタリアンをメニューに増やし、若い社員にも喜ばれた。社長は、元社員夫婦の経営する民宿が気に入り、半年先の夏の民宿に二部屋を二ヶ月間借り切り、夏の会社の保養所として利用したいと申し出た。
夫婦は、社長からの長期契約を心から喜んだ。男の村は、今は日本の里山古民家の宿の村として、旅の雑誌で報道網で有名になった。

永遠の仏陀からのメッセージ『日本編』ある男Aシリーズ 8

4月21日朝5時40分。仏陀は、修行に入ると言われた。
『日本編』ある男Aシリーズ 8
夫婦は、慣れない客扱いであったが、無事に終えて満足していた。当面は農作業のこともあるので、ウィークデーに2日間で1組、週末土日に1組の客を取ることに決めた。男は民宿を経営する仲間と会い、情報交換した。皆、民宿を開業した感動を話し努力が実ったと喜びあった。
男の家族は生活が一変した。客がいる間は、風呂は早い時間に客に入ってもらい、老母と子どもには後から入ってもらうようにした。夕食は、老母と子どもには早めに食べてもらった。客がいる間は客を優先とした。老母と子どもは、最初少し戸惑ったが、次第に慣れていった。
若い夫婦が幼い子どもを連れてきた。妻は客が来ると、客の食べられない物や好みなどを聞き、客扱いが慣れていった。若い夫婦は、普段は洋食やイタリアンが多いので和食が食べたいと言い、妻は地方の郷土料理を出し、またアレンジして和風創作料理を出し客を驚かせた。若夫婦は普段は椅子の生活なので、日本家屋の畳の感触を楽しみ、妻は使い古された障子や襖を触り、古民家を体感し喜んだ。
子どもたちは、客の幼い子を外に連れ出して遊び、客の子を喜ばした。男の夫婦は、民宿経営に慣れていった。
三ヶ月経った。妻が慣れてきたので、ウィークデ一と週末の客を1組から2組にしようと提案し、家族の了解を得て受け入れ客を増やした。
初冬を迎えていた。民宿経営仲間が集まり会合した。冬はあまり魅力がない里山に何かイベントをして客を集めようと話し合い、冬の間は餅つきをして客に体験してもらい、食べてもらう。つき終わった餅は、販売しよう。冬は有機の大根掘りを客に体験してもらう。また冬の間、古民家で囲炉裏を開き、体験することを決めた。
情報網を使って宣伝したところ、あっという間に冬の間の三ヶ月の予約が埋まった。泊まりに来た客は餅つきをし、囲炉裏端でおろし餅、きなこ餅、あんころ餅などを食べ、田舎の生活を楽しんだ。また、若者や中高年の団体は、囲炉裏での酒宴を開き、日本の古民家の生活を堪能し喜んだ。昼間は客を畑に案内し、大根抜きの体験をしてもらった。客は慣れない作業に興奮し、歓声をあげた。男は、妻に協力できることは、惜しまず手伝った。
妻は男に「お客さんは、今まで自家用車で来る人たちばっかりだったけど、お父さん、お客さんを駅へ迎えに行ってもらえる?そうすれば車がない人も来れるわ」と提案し、早速実行に移した。男の夫婦は忙しくなったが、現金収入が増えて喜んだ。

永遠の仏陀からのメッセージ『日本編』ある男Aシリーズ 7

2025年4月20日夕方5時、仏陀は修行に入ると言われた。
『日本編』ある男Aシリーズ 7
会社員が帰り、夫婦でかつて居た会社での出来事などを話し合った。女は夫に「半年前まで都会の生活が懐かしかったが、田舎生活が嬉しく、農家へ嫁に来れてよかった」と語った。夫婦睦まじく幸せな日々を送っていた。子どもたちも母親に慣れて、学校で新しい母親が来たことを自慢した。男は、子どもたちを可愛がる女に感謝した。
しかし平穏な日は、長くは続かなかった。ある日、近所の農家の人から、子どもが学校で暴力を振るっていると言われた。子どもを正すと、「新しいお母さんが都会のことを毎日話すので、自慢して都会のことを話したら友達は無視するので悔しくなって殴った」と言った。男は、「暴力を振るってはいけない」とだけしか言えなかった。男は妻にそのことを伝えた。妻は「都会が懐かしく、何気なく都会の出来事を話すんだけど、難しいわねえ」と言った。男は妻の言い分を聞いて何も言わなかった。子どもたちには「田舎に来たんだから田舎の子と仲良くするんだよ。都会の話はやめようね」と注意した。
ある日、有機農法青年会の会員が訪れた。「過疎の村起こしをしよう。古民家の民宿を考えている。何人かやりたい人間がいるので会合を開こう」と持ちかけてきた。
会合が開かれた。皆、民宿の話には興味を持った。話を持ちかけた男が資料を出し説明した。皆民宿をしたいけど条件が揃わず、できそうな人間は3人だけだった。
男は家に帰り、妻に相談すると、妻は大喜びだった。
男は妻が料理がうまく、人を接待するのが得意だったので、妻の特技が行かせてよかったと安心した。何より賛成してくれたことが一番嬉しかった。男は、田舎に来てから性格が変わっていった。以前よりも新しいことに挑戦する意気込みを持つようになっていた。老婆は、何もわからないので息子に従うと言い、子どもたちは家に客が来ると喜んだ。
農作業の合間に民宿をする仲間が集まり、会合を何度もした。会合では、
1. 民宿の客に有機農法の食事を提供すること
2. 客に季節の畑を体験してもらうこと
3. 古民家の良さを味わってもらうこと
4. 古民家の不便なところは改装し、良さは残して住みやすくすること
など、細かいところをいろいろと意見を出し合った。
民宿の構想ができると情報網を使い宣伝した。想像以上に客の申し込みがあった。保健所の認可を取り、半年後に開業した。
秋の晴れた日だった。2人の子ども連れの親子が訪れた。女は客を家に上げ一通り説明をし、男は親子連れを外に案内した。
客は、山々の美しさや秋の実り豊かな田や畑を見て喜んだ。客は田舎の畔道を歩き、子どもたちは駆けずり回り遊んだ。夕食は妻が地元で採れた有機野菜を使って田舎料理を作り、子どもたちには子どもの好きそうな料理を一品作り提供した。
古民家で出す妻の料理は、古い家屋の風情とよく合い、客は珍しがり大変に喜んだ。翌日、男は客を連れて畑に行き、芋掘りを手伝ってもらった。短時間ではあったが、都会の客は大変に喜んだ。男はそのまま農作業をし、客には田舎の生活を楽しんでもらった。
客は一日であったが、芋掘りができ、古民家に泊まり、有機野菜の料理を食べ、芋のお土産をもらって喜んで帰っていった。
夫婦は、何もかも初めてであり戸惑ったが、客の喜ぶ顔が嬉しかった。また何を改善したらよいかとふたりで話し合った。

永遠の仏陀からのメッセージ『日本編』ある男Aシリーズ 6

2025年4月20日朝5時45分。仏陀は修行に入ると言われた。
『日本編』ある男Aシリーズ 6
男は妻となる女を田舎の駅で迎えた。家に帰り、老婆に女を紹介した。女は老婆に「田舎のことを何も知りません。教えてください。よろしくお願いします」と丁寧に言った。老婆は前の嫁と違い、腰の低さに驚いた。また子どもに「新しいお母さんになります。前のお母さんのようにはいかないかも知れないけど、お母さんとして努力するからよろしくね」と言った。子どもたちが「パパ、この人なんて呼んだらいいの?ママじゃないから…」と言うと、父親は、一瞬喉を詰まらせて「お母さんと言えなくても、そのうちになれるから」と答えた。男は家族に女を紹介した後、家の中を案内し、外へ行き、自分の畑を見せた。都会育ちの女は田舎のすべてが新鮮で喜んだ。
男と女はその日のうちに役所に行き、婚姻届を出した。女は男と2人になると、「私があなたを一方的に好きになってしまいました。至らないところがあるでしょうが、これから教えてください」と言った。男は驚いた。前の妻とはあまりにも違っていた。
1週間経ち、男と女の生活は少し落ち着いた。男は、地元の青年会の人たちに妻を紹介するために結婚披露宴の計画を立てた。
2週間後、男の家に地元の友人たちが集まって結婚披露宴が開かれた。女は料理が得意だった。老婆に手伝ってもらい、立派な料理で接待した。招待客たちは地元の食材を使ったレストラン並みの料理に驚き、歓声をあげた。地元の酒を出し、女は各テーブルに酌をして回り、一人一人に挨拶をした。地元の男たちは、女に好意を持った。
半年経った。女を紹介した元会社の社員が訪れた。「以前来たこの景色が忘れられなくて心の癒しに来た」と言った。社員は、都会生まれで田舎がなかった。山々に囲まれ、広い畑が目の前にある古民家が羨ましかった。社員は男に「先輩、よかったら今度泊めてもらえませんか」と言った。男は、家は広いし、彼は妻をよく知っているし、何も断る理由はないので「気楽にいつでも泊まりに来たら」と答えた。そばで妻は「◯◯さん、ここは良いところよ。泊まりにいらっしゃい」と言った。社員は、「前は春に来て良かった。今は秋だけど、ここは一年中いつの季節も癒されそうな場所ですね」と言葉を続けた。社員は冬に来ることを約束して帰った。
仏陀は、言われた。「この話は一般的な話で為になる」

お祭りが大切なわけ

今日のような人間社会を生き抜くためには、自我の強化はある程度必要である。
しかし、自我が強化されるということは、他との分離感が強くなることでもあり、全体性(ワンネス、ホールネス)を失うことでもある。差別、格差、激しい競争、嫉妬心等に苦しむことにつながる。そのまま放置すると狂気に発展してしまうかも知れない。
それらの矛盾を克服し、人間同士、外界との、宇宙的一体感(神との合一)を回復するために『お祭り』が行われてきた。
バリのケチャクダンスなど一つの例だと思うが、日本のお祭りの根本にもそういった深いわけがある。
私の目指すお祭りもまた神との合一体験である。本当に合一しようと追求してきた。
これは、修行から見ればまだ究極的な地点ではなく、行き過ぎた自我を適正化しストレスを解消する智慧のひとつに過ぎない。
分離感の強くなりがちな現代人にこそ、必要なものだと思っている。