Zoom唱題修行 練磨 12月

10月よりZoom唱題プラクティスは土曜日のみとなり、それとは別に新企画としてZoom唱題修行(火曜日 隔週)練磨がはじまりました。

これまでのZoom唱題プラクティスとの違いは、参加者全員カメラをオンにしていただきます。そうすることにより、より深い修行を目指す、ということと互いに交流しやすくなることにより学びのチャンスを広げるための新たな取り組みです。これまで私〔大法〕とマンツーマンの対座修行をしていましたが、皆様がお互いに対座修行をしたり、その感想を述べあったりする機会も設けたいと思います。

唱題とは?・・・御本尊(根本目標)と一如となることによって永遠の仏陀の功徳の聚(全体的集まり)を体験的に受け取ることです。それは、「我」という幻想を修正しほんらいの己を回復する道でもあります。*「我」とは、遠々たる過去の人生経験の記憶群とそこから生じるイメージを私だと誤認したものなのです。このことにより通常われわれは、限定されたり歪んだ自己イメージを自分だと疑うことなく生きています。これは、気づかれにくい実に深刻な問題なのです。この状態を放置して理性的に人間関係や家庭の和合をもたらそうとすることも、大きなレベルでは、平和協定のみによって国家間の紛争・戦争をなくそうとすることも一時的な効果はあるものの根本的に無理があります。 潜在意識の問題(トラウマ、カルマ、煩悩等)を解決しないからです。

<12月予定> ① 12日 午後7時30分~午後9時   ② 26日 午後7時30分~午後9時

参加希望の方は、お名前と『Zoom唱題修行(火)参加希望』と書いて以下にメールを送信してください。daiho_cs@yahoo.co.jp

Zoom URL とパスコードを返信申し上げます。(注 : 申し込みのメールまたは電話等の手段による意思表示がない場合には、お送り出来ません)

<参考 : 唱題修行 練磨 初日>10月10日実施   注意) 以下の動画は、修行上の極めて深遠な内容が含まれています。これは、当寺院ホームページを訪れた、唱題修行について誠実で深い関心を持つ方々にご覧いただきたいと思っています。此の動画をSNSなどに投稿し一般公開することは、固くお断り致します。 合掌

 

New Event – Zoom Chanting Odaimoku : Further practice Nov.2023

Starting in October, Zoom Chanting Practice will be held only on Saturdays. In addition, A new Zoom Chanting Odaimoku : Further Practice will begin.

The difference from the previous Zoom Chanting Practice is that all participants will be asked to turn on their cameras. This is a new initiative to expand learning opportunities by making it easier for participants to interact with each other and to aim for deeper practice. Until now, you have had one-on-one practice with me [Daiho], but we would like to provide an opportunity for you to practice with each other and share your impressions of each other’s practice.

(1) November 7th, 7:30 p.m. to 9:00 p.m. (2) November 21th, 7:30 p.m. to 9:00 p.m. JAPAN TIME

If you wish to attend, please send an e-mail to daiho_cs@yahoo.co.jp with your name and “Zoom Chanting Odaimoku : Further practice Participation Request” and send it to the following address.  daiho_cs@yahoo.co.jp

We will reply with the Zoom URL and passcode. (Note: We will not be able to send you the information if you do not indicate your intention by e-mail or phone call.)

当寺院の供養について

当寺院の供養は、他で通常行われているいわゆる慣例儀式的な供養とは、やや趣を異にします。

<当寺院の『供養のコンセプト』~私が体験した『死後の霊の成仏へのプロセス』~>

医科大学で医学を学んだ私は「死後の霊などない」と考えていました。脳が死滅した後に精神活動が存在するなど考えられなかったのです。

私は、僧侶になってもしばらくは、以下のように思っていました。

そもそも ”霊は、あるのか?”

“無いとすれば、なぜ葬儀や法事をするのか? 無いのなら法事をする必要は、ないのではないか”

“あるとすれば、通常行われている法事などでほんとうに『霊』に届くような供養ができているのか? またその場合どのようなプロセスを経て『霊』は、成仏するのか?”

“以上のようなことが、わからないままに法事をすることは、虚しい”

 したがって僧侶になってもしばらくの間私は、法事という行為を拒否していたのです。 自分の心を向上させる修行だけは、納得して行っていました。お寺の僧侶が法事をしない。普通あり得ない話ですが、・・・・・・(笑)。

ところが・・・・修行を重ねた結果、ある時より、

亡き御霊の状態が体現されるようになり、唱題を通して御霊が、清らかでとらわれのない意識へと変化し、成仏を象徴する蓮華台に乗り浄土へとお導きすることが出来るようになりました。さらに参加された皆様方の祈りが、亡き方にどのように届いているかもわかるようになったのです。単にお坊さんに頼むのではないのですね。自分たちも深く関わっていることを実感する喜びがある。

ただし、それは私の個人的な念力や霊感(霊媒)などによるのではありません。仏法(ぶつぽう)が持っている大いなる力によるのです。 そのことを通して、亡き方のみならず、祈る人も共に癒され、深い気づきと安らぎを得ることが出来る。それが、私そして当寺院が目指し行う供養です。

<参考> 令和五年八月十六日 盂蘭盆会(うらぼん)供養風景

唱題センター in 無辺行山 要唱寺

*導師 要唱寺住職 蓮華院大法日立 / 役僧 小島 弘之

※これは、いわゆる個人的な霊感や霊能(霊媒)によって行われるものではありません。 大法が、法華三昧を修し、仏法ー妙法蓮華經と一如となることにより、仏法そのものの力によって表わされる微妙で壮大な”たましいの世界”なのです。

☆法話編 ⇒  https://www.youtube.com/watch?v=ikPG5TBv18M

9月9日「覚醒医療ネットワーク」シンポジウム

覚醒医療ネットワーク第8回シンポジウム http://kakuseinet.com/?page_id=11094
にて登壇することになりました。私の講演タイトルは『スピリチュアルペインは覚醒の起こり』: 誰しも死は回避したいと思っている。しかし死との向き合いの中からこそ、真に生きること、すなわち深いレベルの命の覚醒があらわれる。
 
今から数十年前私は精神科医として病院に勤めていたわけですが、縁により初めて唱題修行をし三昧という状態を体験しました。それは、それまでの人生の中で一度も経験したことのない高質で深いレベルの満足と死後の世界(死んでから霊となり、生前のカルマを浄化して仏と成ってゆくプロセス)を精緻に体験する、というものでした。これは、当時、死(の怖れ)を回避してひたすら延命することを至上目的とした医療の根本的な矛盾を克服するものであることを確信しました。一度は、医科大学にこのことの大切さを文章にして提出しそれ自体は評価されたのですが、当時としては、まだ一般的に受け入れられる時節ではないと諦め、お寺での仏道修行に専念することにしました。時代とは、移りゆくものです。このたび『覚醒医療ネットワーク』第8回シンポジウムにて日本ホリスティック医学協会会長 帯津良一先生や第三段階の医学を提唱する茨木市保健医療センター所長の深尾篤嗣先生その他の方々と共に登壇することになりました。
覚醒医療ネットワークの理念と目的  理念・目的 | 覚醒医療ネットワーク (kakuseinet.com)
覚醒医療ネットワーク第8回シンポジウム http://kakuseinet.com/?page_id=11094

盂蘭盆(うらぼん)について

わが国では、ご先祖様などをお迎えして、さまざまなご馳走などをこしらえてお供えし、喜んでいただく、満足していただくための様々な優しい心遣いや工夫がなされています。そしてそのために家族や親せきが集まって相親しむ団らんという面もありますね。お寺に集まって法要を行う場合もありますし、お坊さんに家に来てもらって読経していただいたりします。

もともとお盆は、お釈迦様のお弟子のひとり目連尊者(もくれんそんじゃ)の亡き母が餓鬼界の苦しみにあえいでいたのをお釈迦様の指導のもとに救ったことから起こった仏教行事とされます。日本だけでなく広くアジアの仏教国などで行われています。

当寺院では、すべての人が速やかに仏になれることを明確に説いた法華経に基づいて亡き方々の魂の供養を行っております。

この盂蘭盆の法要を通して、皆様のご先祖の方々が、たとえ最初は、悲しみや辛さがあったとしても、やがて静けさや穏やかさへと変わり、喜びや天の楽しみを味わい、たましいが満たされてゆくさまを共に感じていただけたら幸いです。

特に当寺院の供養の特長は、亡き方の御霊が読経唱題を受けて苦しみから離れ満たされてゆく様が五感を以て感じられるように現わされることです。これは、当寺院住職 蓮華院大法日立が、御題目の徹底的な修行を通して法華三昧(ほっけさんまい)を得たことによります。それは、通常の儀式的な法要などには類を見ない、また個人的な霊感などによらない久遠の仏陀の深遠なる覚りによって照らし出され展開する真実なのです。

<参考 令和4年8月盂蘭盆会の様子>
法話編動画には、日蓮聖人の盂蘭盆御書に基づいたお話が、法要編には、たましいが成仏してゆくプロセスの一端が現わされています。
(1)盂蘭盆会   ①法話編 動画
(2)盂蘭盆会 ②法要編 動画
*導師 要唱寺住職 蓮華院大法日立 / 役僧 妙光結社 担任 小島 弘之