永遠の仏陀からのメッセージ 27

3月22日午前5時45分、仏陀からの体験的説法
※以下は、単に仏陀の言葉による説法やストーリ一ではなく、唱題修行を通して実際に仏陀に出会い、まるで人生体験のようにリアルに体験された内容を文字として記述したものです。
「王の物語編 23」
かつての豊穣な農地は、今や荒涼とした土に変わっていた。 毎年続く猛暑と干ばつで大地は痩せ細っていた。 穴の開いた衣を身に纏い肩まで届く髪と無精髭を生やしながら枯草で覆われた農地に立つ、かつての王に晩秋の冷たい風が容赦なく吹き付けた。「 これからどうやって生き延びようか?」と考えに耽った。領民はわずかな食料で命をつないでいた。王もその1人だった。 ひもじさから出る貪欲で鋭い目つきにかっての王の威厳はなかった。 そんな時、農道を歩いてくる旅人があった。旅人は、王を見つめた。かつての王だと分かったが、その変わり果てた姿に驚きを隠せなかった。「王様ですか?どうなさいましたか?」 と尋ねた。 かつての王は、実情を話した。すると旅人は、農地の乾いた土を手に取って触わった。そして「農地は痩せ細っています。 よく耕し、肥料をやってくださいますか?」と言った。
王は、自信を以て言う旅人の言葉に何も疑問を持たず、毎日毎日乾ききった農地を耕やした。
数ヶ月経った。王が耕した農地に立っていると、あの旅人がやってきた。耕された農地を見て「よく耕されましたね。 この芋を春になったら植えてください」と言って芋を置いて去っていった。春が訪れ、王は言われるがままに乾いた農地に芋を植えた。 しかし、雨が降らなかった。 王は気が気でなかった。 旅人の言われるままに植えた芋が枯れてしまうと心配して、毎日空を見上げは農地を見て歩いた。一向に雨の降る気配はなかった。 異変が起きた。温かい春の風が急に冷たい風に変わって空は、黒い雲に覆われた。大きな雹が降ってきたて畑一面を叩きつけた。やがて、雹は去っていった。 雹が溶けた農地は、水分をたっぷり含み生き返っていた。 春風と共に芋の芽が出た。その後少ない降雨量にも関わらず、順調に芋は成長し収穫できた。 旅人がやってきた。 収穫した芋を見て、「私の国では、猛暑と雨が少なくても良く育つ芋を開発しました。その後どうなさったか、畑を見に来ました。 芋がたくさん収穫出来てほっとしました」と言った。かつての王は、心から礼を言った。 王は、収穫した芋を領民に分けた。 領民は、翌年この芋を農地に植えた。芋は、豊かに実った。 領民は、丁重に腰を深ぶかと下ろして、かっての王に礼を言った。 領民の頬は、興奮により紅潮していた。 今まで王はこのように領民から心を込めて礼を言われたことがなかった。王の波乱万丈の人生の中ではじめて、魂から湧き出る涙が頬を伝った。涙は、とめどもなく流れた。全てを失い、領民と同じ立場になり、飢えの苦しみの中で見つけた真実の姿だった。

永遠の仏陀からのメッセージ 26

3月21日午後5時、仏陀からの体験的説法
※以下は、単に仏陀の言葉による説法やストーリ一ではなく、唱題修行を通して実際に仏陀に出会い、まるで人生体験のようにリアルに体験された内容を文字として記述したものです。
「王の物語編 22」
農民たちは、旅人からもらった稲籾を田んぼに撒いた。芽が出て成長していくのを楽しみに肥料をやり草取りをした。 田んぼは、見事な稲が育った。 農民たちの努力で稲穂はびっしりと実が詰まっていた。 さすが猛暑と干ばつに強い稲籾は素晴らしい、と喜んだ。豊作を夢見ていた。 そんな時、空に異変が起きた。 大きな竜巻きが、農地に向かって襲ってくるのが見えた。 農民たちは慌てふためいたが、為す手立てはなかった。 竜巻きの被害はひどかった。田んぼの稲の多くは倒れ、散乱した。 農道は、竜巻きで引きちぎられた稲で歩くのが困難だった。
農民たちは、倒され乱れた稲を戻すのに懸命に働いた。 しかし懸命な普及作業にも関わらず、田はかっての見事な田んぼではなくなっていた。 収穫の時が来た。 前の年と同じわずかな米の量だった。
農民たちは、落胆していた。 優秀な種籾をもらっても、大自然の力には立ち打ちできない。失意のどん底を味わった。 そんな時稲穂を分けてくれた旅人が、訪れた。竜巻きの被害を心配しての来訪だった。 農民たちは、実情を話した。
すると旅人は、「我が国も同じ被害を受けました。 しかし、今年は天災に備えて芋をたくさん植えました。 芋の収穫が終わった後に竜巻きが起こりましたので、米の収穫は少ないですが、芋があります」 と言った。農民たちは、旅人の国の人たちの知恵に関心した。 農民たちは米だけでなく、芋を大量に植えることを学んだ。
仏陀は、言われた。「これからの日本は、主食として米だけに頼る時代ではなく、それに変わる芋を大量に作る時代が来る」と・・・・・。

地涌唱題プラクティス 4

現在人類は、地球規模の危機に直面している。政治・経済の混乱、パンデミック、戦争、気候変動・頻発する大災害(酷暑、冷害、干ばつ、砂漠化、頻発する大規模な山火事、豪雨、強大化するハリケーン・台風、竜巻)、食糧危機、・・・・・     

このことを背景にして自分自身や身近なところにも様々な不安、ストレス、恐怖、悩み、トラブルが起こりやすくなります。ただし、これらをただ怖れるのではなく、今を生きる私たちの試練や課題だと捉え対処してゆきましょう。何も難しいことでは、ありません。仏陀によってもたらされた宇宙の言葉、魂に響く言葉である南無妙法蓮華経を唱えるだけです。

そして妙法蓮華経をたもつ人は、困難の中にも必ず神仏によって護られる、と経典に説かれています。そして此の魂の目覚めこそ上の個人的にも世界全体的にも越え難い問題を超える力の源泉となることでしょう。そしてそれは、真の幸せの道でもあるのです。

過酷な状況を生きざるを得なかった人にとって先ず癒しやオアシスが必要です。そのことは、これまでこの寺院の使命として掲げてきましたし、それは今も変わりません。深く考えて見ますと苦悩は、ほんらいの自分ではないことを知らせるシグナルでもあり、向上や本当の幸せへのきっかけでもあったということが、多くの体験者によって実証されています。

当寺院では、下記により唱題プラクティスを行います。従来通りA.Zoomで家にいながら、或いはB.要唱寺道場における修行の機会を提供します。すべてを参加する必要は、ありません。自分の状況に合わせ選択するのは、ご本人自身です。途中参加・中途退出も可。

A. 地涌唱題プラクティス                                 日時: 2025年4月 08:00 PM~09:00PM 日本時間                    火曜日・・・1日、8日、15日  /  土曜日・・・12日、19日、26日                      ※原則ミュート。カメラについては、オン(オフも可)  ※Zoomアプリは、最新に更新しておいてください。 途中参加・中途退出可。

B. 要唱寺の道場での唱題                                    日時: 2025年4月 01:00PM~04:00PM 日本時間                                     4月10日(木)、17日(木)、24日(木 )

参加費 : 特になし。 ※この唱題或いは当寺院活動全体の維持と発展のために自発的に布施(寄付)いただけるとたいへん有難く存じます。・御布施振込先→https://yousyouzi.net/?p=565&preview=true

参加を希望される方は、以下要唱寺のメールアドレスにご一報(お名前と参加希望の意志)ください。Zoom唱題プラクティス参加のための案内詳細 URL,ID,パスコード等を返信申し上げます。daiho_cs@yahoo.co.jp

永遠の仏陀からのメッセージ 25

3月21日午前5時45分、仏陀からの体験的説法
※以下は、単に仏陀の言葉による説法やストーリ一ではなく、唱題修行を通して実際に仏陀に出会い、まるで人生体験のようにリアルに体験された内容を文字として記述したものです。
「王の物語編 21」
広い大地は干ばつと猛烈な日差しで気温が上昇し、作物が収穫できなかった。都市国家は、皆自国を支えるのがやっとであり、領民は飢えで苦しんでいた。
大国は、王政がなくなった。 投票で領主を選び、ささやかな財政で国を維持した。
かつての大国の王は、地位を剥奪されて一領民となっていた。細々と蓄えた米で命をつないでいた。実りのない荒れ果てた農地を歩いても誰も見向きもしなかった。
ある時、いつものように農地を見回っていると遠くの方から旅人が来るのが見えた。 旅人は、牛車を引いていた。 旅人は、王の前に牛車を止めて「この国は飢饉に瀕していますね。 私は米を届けに来ました。 無償で差し上げます」と言った。
かつての王は、歓喜した。 王も飢えていた。 今までの自分にはない言葉をかける旅人の眼差しを見つめた。 優しい目は、輝いていた。牛車には、黄金色に輝く稲穂が積んであった。王は、周りの領民を呼び寄せ分け合った。 領民とかっての王は旅人に厚く礼を言って別れた。 旅人は、諸国を回って稲穂を届けていた。
旅人が、再び稲穂を届けに訪れた。かっての王は、不思議に思った。「どこの国も猛暑と干ばつで米が収穫できない。食べた米は、霞でもなく本物の米だった。 どこから手に入れるのだろうか? 」
旅人に米の礼を厚く言った王は、「どこの国もこの天候で米の収穫は本当にわずかです。何処からこの稲穂を手に入れたのでしょうか?」と尋ねた。
旅人は答えた。「私の国も毎年不作で飢えで苦しんでました。 ある夜のことでございます。 夜空に月が輝いてました。 私が納屋の前で夜空を見ていると、月から一条の光が納屋の稲穂に当たり輝いたのです。 私が、その稲籾を田に撒いて育てたところ、この籾からは干ばつや日照りにも負けない強い稲が育ち、収穫は通常の稲の数倍もありました。 私は自分の分を取り、周りの農民に分けました。 分けられた農民が、その稲籾を田んぼに撒くと有り余る米が実り、我が国は米に困らなくなりました。そこで私は、余った米を飢えで苦しんでいる諸国に届けているのです」
話を聞いたかっての王と領民の頬には涙が伝わっていた。

永遠の仏陀からのメッセージ 24

3月20日夕方5時、仏陀からの体験的説法
※以下は、単に仏陀の言葉による説法やストーリ一ではなく、唱題修行を通して実際に仏陀に出会い、まるで人生体験のようにリアルに体験された内容を文字として記述したものです。
「王の物語編 20」
大国の王には、恐れるものがなくなっていた。 周りを国王の意見に従う者で固めていた。王の一挙手一投足に国民や近隣諸国は、注目した。
そんな時、近隣の国から使者が、王よりの書簡を携えてやってきた。「武器は欲しいのですが、国王に納める米を減量していただきたい。 これ以上米を納めれば、わが(小)国は飢餓に陥ってしまいます」と書かれていた。
王は、他の近隣諸国に同調されては困ると考え、小国の使者に「陳情書は受け入れない」と突き放した。突き返された小国の王は、絶望した。戦力は欲しいが、領民を飢餓にさせるわけにはゆかない。 思案の末自分の国を守るには、自分の国で武器を造るしかないと考えた。幸い小国には、器用な人間がいた。大国同様の優秀な武器を見よう見まねで作ることができた。 小国は、王の国から武器を輸入せず、米を納めなくて済むようになった。 それを見て他の小さな国々も見習い、工夫して性能の良い武器を作れるようになり、米を王の国へ納めなくなった。
こうして大国の王の思うようにならなくなった。豊かだった国力は、少なくなった。 米と交換するはずだった武器だけが、たくさん残った。権力を振り回していた王は、意気消沈息し不安になっていった。
側近の豪商が「王様、 我が国から遥かに遠い大国が、軍隊を引き連れて小国を征伐しながら攻めてきたら、我が国は大変な被害を受けます」と忠告した。 王は焦った。 近隣諸国に背かれたところに、あの遠い大国が大軍を引き連れて小国を占領しながら我が国に向えば、大変な戦争となる。 不安が襲った。 何とかせねばならない、と考えた。 王は、側近の豪商に意見を聞いて実行した。近隣諸国に使者を送った。「我が国の最強の兵器を送り届ける。対価としてわずかな米でよいから、もし遠い国が攻めてきて戦争になったら戦ってほしい」という内容だった。 近隣諸国は、高価な武器がただ同然で手に入れるのを喜んで話を受け入れた。
豪商の予想は、当たった。遠い大国が、強力な武器を使い隣国を占領した、との知らせが届いた。 王は、武器を提供した諸国に「戦争が始まった。 遠い大国と戦ってほしい」と連絡した。 が、武器を受け取った国々は、首を縦に振らなかった。 諸国は「例年にない日照りで作物が枯れてしまい、領民は体力を消耗し、戦う力がありません。 自国を守るだけで精一杯です」と皆同じことを国王に伝えた。 王は裏切られた。 そして怒った。「強力な武器をただで取られた」と後悔した。 今までのように近隣諸国からの米が届かなくなり、備蓄米は少なくなっていった。 あるのは武器だけだった。 王の国も近隣諸国と同じ例年にない猛暑と干ばつで稲は、実らなかった。 領地は荒れ果て農民も意気消沈し、かつての勢いはなく、王が視察しても挨拶さえしなかった。 遠い大国も同じだった。 猛暑と干ばつが襲い、兵士は戦いの勢いを失っていった。
王様の国、近隣諸国、遠い大国には、毎年のように猛暑と干ばつが襲った。 王の国も衰退していった。 王は失政により、家臣や領民から信頼されなくなり、王の地位を降ろされた。 豪商は、追放された。諸国を彷徨ったが、かっての豪商のはつらつとした姿はなかった。 国の備蓄米はなくなり、大国の面影は消え失せた。 近隣諸国と同じ小国になっていった。 遠い大国も近隣の諸国も王の国と同じように米の収穫が減り、同じように衰微していった。