いま在る いのちを 生きる
それだけ
南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経
当寺院の供養は、今日一般に行われている儀式的・慣例行事的な供養とは、趣が異なります。すなわち、霊魂は、目に見えるものではなく通常どのようであるかは、わかりません。したがってそもそも供養や法事といってもそれが実際霊魂にどのような影響を及ぼしたかは、わかりにくいものです。
しかし当寺院の供養では、亡くなられた御霊が今どのような状態であり、祈りによって成仏に向けて癒され安らかになってゆく様がリアルに表わされるのです。これは、個人的な霊感ではなく、また私の自我が意図的に操作するものでもありません。深遠なる御経=壮大な仏陀の御力によって表し出される霊妙な世界なのです。
当寺院は、コロナパンデミックをきっかけに供養をオンラインにおいても行っております。遠方その他の事情で当院にお出でになれない方でも以上のような内容の供養ができます。最近は、宗派を超えて広く国内外から依頼され実施しております。

インターネット環境とパソコン、スマホなどがあれば、一か所に集まらなくてもそれぞれ家庭や各場所にいたまま安全にしかも一定の臨場感をもって供養(法要)を行うことができます。もちろん亡き御霊に通じる供養ができます。
希望される方は、まずこのホームページのお問合せコーナーまたは直接お電話にてお尋ねください。 お問合せ – 宗教法人 要唱寺 (yousyouzi.net) / ☏ 048-553-0949 (要唱寺)
<当寺院の供養について> 単なる儀式ではなく、ほんものの”たましいの供養”を
たましいの供養 – 宗教法人 要唱寺 (yousyouzi.net)
合掌 要唱寺 住職 斉藤 大法

リーフレット『要唱寺の目指し行う供養』に、大法上人はつぎのように記されています。
修行を重ねた結果、亡き御霊の状態が感じられるようになり、読経や祈りを通して御霊が、清らかでとらわれのない意識へと変化し、成仏を象徴する蓮華台に乗り浄土へとお導きすることが出来るようになりました。
さらに参加された皆様方の心からの祈りが、亡き方にどのように届いているかもわかるようになりました。
大法師の供養は、まさに「たましいの供養」ですが、これを「単なる思い込みだろう」と考える人もあるでしょう。ですがわたしは真実であると実感しています。
大法上人に供養を依頼した方から、次のような言葉を聞いたことがあります。
「唱題中の大法上人の声や容貌が、供養をお願いした亡き父とそっくりに変化し、本当にびっくりしました」
大法師が故人のことをまったく知らなくても、こういったことが起こります。
遺族が、大法師の唱題の声や姿を通して、故人のたましいが安らぎを得て浄土へと導かれていくことを感じ取り、故人と共に癒されていく。
そのような光景を、わたしは大法師の「たましいの供養」に同席させていただいて見てきました。
わたしの拙(つたな)い「たましいの供養」の体験を記しましょう。
令和2年の晩秋、我が家の犬(小型のパピヨンでメスです)が亡くなりました。14年間わたしたち夫婦と共に過ごしたペットでした。わたしは、妻に頼まれてその供養をすることとなりました。
ペットは、最後は苦しまずに逝ったのですが、妻はペットがあの世で迷ってはいないかと心配していました。妻の悲しみと不安の念が伝わってきたからでしょうか、「暗く重たい供養の唱題になるのではないか」といった思いが、わたしの頭をよぎりました。
実際の唱題がどうなるかはまったくわかりません。そこに自己の思いや操作が入り込む余地はないのです。わたしは全集中の唱題をしました。すると予想外のことが起こりました。唱題はすぐに明るく軽やかなものとなったのです。
ペットがあの世で元気に跳ね回っているような感じの唱題となったと、わたしは妻に告げました(唱題中は、意識がなくなっているわけではなく、清明な心で自己を観察しています)。さらにわたしは、ペットが無心に無邪気にあの世にいるのを感じましたので、そのことも妻に伝えました。
その後、「考えてみれば、そうなるはずだよね」と妻に言うと、妻は私の言葉に頷(うなず)きました。
虐待を受けて、それがトラウマとなっているペット、飼い主への情が深く、それが執着となっているペットもいます(わたしは、嫉妬という感情を持ったペット犬を知っています)。
我が家のペットは、ちょっと我儘でしたが、可愛がられて幸せな人生、いや犬生を送りました。いつも無邪気に今を生きていました。それゆえ何の迷いや執着もなく、スッと上がっていったのではないかと、わたしも妻も感じています。
日常のわたしは、「なんで歯磨きのチューブのフタを開けっぱなしにしておくの」などと妻から叱られるのはいつものこと。妻からの信頼を得ていません。ですが妻は、わたしが行なった親族への供養にも接して、要唱寺の「たましいの供養」は信頼しているようです。

大法師は、『要唱寺が目指し行う供養』に、亡き御霊の状態を感じ取り、浄土に導くことが出来ることについて、つぎのように記されています。
それは私の個人的な念力などによるものではありません。仏法(ぶっぽう)が持っている大いなる力によるのです。 https://yousyouzi.net/memorial
わたしは、このことは「たましいの供養」における大変に重要なポイントであると思っています。
大法師とはじめてお会いする前に既にわたしは十数年間、唱題修行を続けてきていました。
その間、霊を明瞭に感じたことはありませんでした。要唱寺で修行をはじめてからさまざまなことがあり、半年ほどした頃から徐々に感じられるようになったのです。唱題に終着点はありません。これからも、どこまでも深まっていくことでしょう。
次回は、わたしの唱題体験と共に、大法師の言われる「仏法が持っている大いなる力」について触れることにいたします。
死後残るものは何もないと考えている僧侶に、わたしはなぜ仏式の葬儀を営むのかと訊いてみたことがあります。その答えは、グリーフケア(遺族の悲しみを癒すこと)のためというものでした。
その無霊魂論者の僧侶に、夫を亡くした老女が、葬儀で読経してもらった時のことです。老女は、ハンカチで目頭を押さえながら僧侶に感謝の思いを告げ、質問をしました。
「ご住職、夫を善い世界に送っていただき本当にありがとうございます。霊魂は不滅なんですよね」
この言葉に「おばあちゃん、霊魂とか死後の世界なんてものはないのですよ」と僧侶が答えたのかというと、そのようなことはありませんでした。僧侶は「そうです。供養ができてよかったですね」とのみ答えていました。
老女の「夫はきっとあの世で生きている」という思いを覆す必要はないと考えたのでしょう。
わたしは、無霊魂論者の僧侶は、檀信徒に率直にそのこと語ってもよいのではないかと考えています。そのうえで遺族のグリーフケアを行えばよいのではないでしょうか。その方が本心を隠すよりもスッキリとするのではないかと思うのですが。

いつの時代にも人は死の儀礼と文化を持っていました。今という時代はその儀礼と文化の転換期であるようです。
東北大学大学院教授の佐藤弘夫氏は、実際に多くの寺院を訪ね歩き、人々から話を聴き『人は死んだらどこへ行けばいいのか―現代の彼岸を歩く―』(2021年・興山舎刊)を著しました。同書にはこんな記述があります
「今日の日本がまさしく百年単位で起こる死生観の大転換のさなかにあることを実感します」
さらに佐藤教授は、「家の墓という制度が大きく形を変えようとしている」と述べた上で、つぎのようにいいます。
「私がより深刻な問題と考えているのは、葬儀と儀礼のレベルの変容に止まらず、その背後にある死をめぐる観念そのものが大きな転換期にさしかかっているようにみえることです」
わたしが取り組んできた心霊研究というのは変わり者のすることだと思われてきましたが、近年は科学者による臨死体験、前世退行催眠、再生(生まれ変わり)などに関する真摯な研究が世に出て、様相が変わりつつあります。
佐藤教授は祖霊を感じて生きる文化が消えていくことに焦点をあてていますが、一方では若者を中心とした人たちのスピリチュアルな世界(なかには相当怪しいものもりますが)への関心も深まっています。
まさに現代日本人の死生観は歴史的な転換期を迎えているといってよいようです。
これからの時代、葬儀の在り方は大きな変貌を遂げることでしょう。特に都心部では、葬儀に僧侶を呼び、読経してもらう必要はないと考えている人が増えています。死後は無となると考えている人たちの中は、仏式の供養は単なる形式的なもので、そこにお金をかける必要はないと考えている人が多いのでしょう。その数はコロナ禍で加速しています。コロナが収束したとしても、元のようには戻らないでしょう。
一方、死後も残る意識はあるのだろうと感じるスピリチュアルな感性を持った人たちは、あの世に赴いた人を供養することの大切さを感じているようです。
「霊魂があるのかどうかよくわからないけれど、昔からの慣習だからお坊さんを呼ぼう」と、あいまいさの中で仏式の葬儀を営む人の数はこれから減少していくのではないでしょうか。
これからの時代の葬儀は、霊魂を認めない人の無宗教葬と、霊魂を感じる人が故人の冥福(死後の幸福)を祈る、真に宗教性のある葬儀に二極化していく予感がします。
宗教色のない「故人とのお別れ会」や直葬(死後、火葬場に直行し遺体を荼毘に付すこと)が増加しているというのが現実です。また、霊的な世界を感じ、その世界に関心を寄せる人たちが増えているというのも現実であるのです。
死後観が大きく揺らいでいる時代の中で、わたしは、肉体は洋服のようなもので、それを脱ぎ去ったあとも、たましいは存続するといった感覚を持って生きてきました。
わたしは法要を単なる儀式、作法とは捉えていません。それを霊魂の救済事業、言い換えれば、たましいの供養であると考えているのです。
霊魂の置かれている状況を明確に把握し、本気で霊魂の救済にあたり、唱題の功徳力によって霊魂を仏の世界へと導ける僧侶。きっとそのような僧侶がいるはずだとわたしは思ってきました。そしてそのような僧侶と出会い、その僧侶のもとで修行したいと長年願ってきました。ですが出会いはなく、そのことをわたしは半ば諦めていました。
ところが事態は一変したのです。
要唱寺に通いはじめて間もなく、わたしは大法上人から「要唱寺が目指し行う供養」というタイトルのリーフレットを受け取りました。驚きました。そこには大法師の行う供養が、まさにわたしの求めていた霊魂の救済事業であることが平易な言葉で記されていたのです。ようやく、わたしは真にたましいの供養ができる僧侶に出会うことができたのでした。
※「要唱寺が目指し行う供養」 https://yousyouzi.net/memorial
大法上人の弟子として供養の場に同席させていただき、大法師の「たましいの供養」がそのままグリーフケアにもなっていることを実感しました。
供養の後、大法師は、読経と祈りで故人のたましいが清らかでとらわれのない意識へと変化したことを参列者に告げます。さらには参列者の祈りが亡き人に届いていることも話します。そのことが参列者にとって大いなる癒しと安らぎになっていることを感じました。
これは、まさにわたしが理想とする法要そのものでした。
わたしは、要唱寺で唱題修行を続け、供養の読経、唱題をしていると、供養している霊の状態がわが身に映り、霊魂が浄化していくことが感じられるようになってきました。それは大法師の足元にも及ばない未熟なものですが、この変化は、わたしにとって大きな喜びです。
誤解のないように申し添えておきますが、これはいわゆる霊感によるものではありません。わたしに霊媒としての能力が芽生えたといったようなことでは決してありません。それは妙法(宇宙を貫く真理)の大いなる力によるものです。
これは僧侶にしか体験し得ないことではありません。全身全霊の唱題を継続し、唱題が深まることによって誰にでも体験できる可能性があることなのです。
詳しいことは、回を改めてお伝えすることにいたしましょう。