永遠の仏陀からのメッセージ 『日本編』企業シリーズ 6

2025年3月27日夕方5時、仏陀は「修行に入る」と言われた。
『日本編』企業シリーズ 6
会社は得意先を増やし、売上は向上した。 社長は社員のボーナスを増やし、社員らは喜んだ。 男の社員は、ゴルフをし飲みに行き、女の社員はショッピングをし旅行をし、今までできなかったことをして楽しんだ。 社長は、社員のボーナスを増やしても自分には増やさなかった。 過去の苦い経験が身に染みて自分を戒しめ地味に暮らしていた。
だがその反面、家庭では頑固だった。 妻には何事も命令口調で、全て服従させた。 子供にも命令のみだった。 家族と話し合うことをしなかった。 社長の男は、一生懸命働いて家族を何不自由なく暮らさせてやっている。 服従するのは当たり前だと思っていた。 家庭は、暗かった。
ある日社長へ苦情が届いた。 社員が行きつけの飲み屋からだった。 社員が飲んで客と喧嘩をし、以来客が店に寄り付かなくなってしまったとのことだった。社員を呼んで訳を聞くと、1人で飲んでいると絡んでくる客がいて口論となり客に怒鳴り返してしまったとのことだった。ふだん真面目でよく働く社員にはおよそ考えられない行動に社長は驚きつつも注意をした。 またある日のことだった。取引先の店から、「お宅の社員がぞんざいな口の利き方で接してくる」との注意を受けた。 社長は、得意先に謝った。 この社員も社長の前では、決して見せたことのない態度だった。 社長は、社員に厳重に注意した。 また、別の取引先から「納品したクッキーが破損している」との苦情を受けた。 社長は、朝礼でそれぞれの注意事項として社員らに強く言い渡した。 社内は、以前のような活気がなくなっていった。
我慢して頑張り続け、漸く成果を出すことが出来、ボーナスも上がったところで気が緩み、大きな気持ちになっていた。仕事への緊張感も薄らいでいたのだ。社内でかつてなかった陰口も聞かれるようになった。
変わった社内の雰囲気に社長は、まるで社員を監視するように厳しい目で見るようになっていった。 社内に明るさは、なくなっていった。 会社から退職者が出始めた。 得意先からの注文が減っていった。社長が、会社員に強く指示すればするほど社員は、退職届けを出して辞めていった。 得意先からの注文は減り、結果として社員への給料は減額となった。 会社は赤字を出し、ついに倒産した。
社長は、倒産した会社の整理に明け暮れていた。心痛と疲労で体は、痩せ衰えた。重い足取りで帰宅し、無言で過ごす日々を送っていた。 ある日のことだった。 夕方帰宅し、無言のままテレビを見ていた。 家族を寄せつけない姿だった。 男は、苦しかった。 寂しかった。 恐ろしかった。 と、その時妻が、冷えたビールをテーブルに置き「これを飲んでください」と優しい声で言った。男の心には、衝撃が走った。 かつて妻にこのような言葉をかけたことなどなかった。 男にとって妻への労いの言葉、優しい言葉をかけるなど皆無の世界だった。 男の目から涙が滲んだ。 子どもも出てきて「肩を揉んであげるよ」と揉み始めた。 男の頬から涙が伝わった。緊張で固まっていた男は、肩を丸めて泣いた。 今まで男の傲慢な姿に家族は近寄らなかった。
社長でなくなり、一人の人間となった時、世間の風当たりは冷めたかった。これまで仕事で親切だった人たちにも素っ気なくされた。 心は、孤独の城に閉じ込められていた。 家族の優しさに触れて初めて自分のしてきたことの間違いに気づいた。 家族を大切にしなかったことを謝った。
仏陀は言われた。「長たる者は、家族を大切にしなくてはいけない。 全ての基本であり、土台である。社員の取った不始末の姿は、社長の家族への態度の現れ(反映)である。国も同じである。 国の長たる者は、支えている国民を大切にせねばならい」

永遠の仏陀からのメッセージ 『日本編』企業シリーズ5

2025年3月27日朝5時45分、仏陀は、修行に入ると言われた。
『日本編』企業シリーズ 5
社長は、会社の状況を社員に説明した。 そして営業の社員を増やした。 営業の社員は、見本の菓子袋を持って新しい店舗の開拓に励んだ。 多くの店舗は、これ以上新しい商品を置けないと厳しい顔で断ってきた。社員は厳しい状況にも負けず、見本の品を持って仕事をした。社員たちは会社に戻り、1日の成果を報告した。 同じく皆厳しい状況だった。 しかし、誰も悲痛な苦しさや焦りの言葉を出さなかった。 誰かが一言先の見えない言葉を出したら、一気に士気が落ち、立ち上がれなくなりそうな緊迫した空気が流れていた。
取引先との話し合いの日が訪れた。 社長は先方に再度「社会状況による材料の高騰を説明し、品質は下げられない。 量を少なくするしかない。これ以上値下げしたら、会社は損益になる」と説明した。
しかし、先方は新しい会社から安い価格での交渉が来ていると譲らなかった。 話し合いは決裂し、先方は取引の停止を告げてきた。
社員たちは、断られた店舗に再度訪れた。 何度断られても自社製品を覚えてもらえば良いという覚悟だった。 社員が、再度断られた店を訪れた。 店の社長は、「お宅の商品を試しに店に出しておいたら、味見した客がこれを祭事に使いたいと注文した。これを機に仕入れることにした」と伝えた。士気の弱まっていた女の会社にやっと笑顔が戻った。 社長、社員全員で喜んだ。 会社の危機に際し、社長は自らの給料を取らなかった。 社員もまた給料の減額を理解した。 誰1人不満は、言わなかった。会社を辞めようという者もなかった。 社内は、社長と共に「苦しさに立ち向かおう、新しい取引先を探そう、開拓しよう」という気運になっていた。 社員たちは諦めず、何度も何度も断られた店舗を訪れた。断った店舗へ行くと置いていったクッキーが、味見として器に置かれているのが見られるようになった。 社員の熱意と品質の良さと客の評判で店舗から、ひとつまたひとつと注文が来るようになった。 社長は、毎日自社の屋上で太陽に向かい無になって掌を合わせた。 社員の健康と社運を祈った。 数ヶ月が経ち、 会社は元の状態以上の注文が来るようになっていた。
仏陀は言われた。「長に立つ者は、部下を先ず第一と考えなければならない。 自分を捨て部下を愛しめば、大きな力となって長を支える。 これは国でも同じである」「人間は、常に太陽に畏敬の念を持たねばならない。 太陽につながれば宇宙からのエネルギーが注がれる」

永遠の仏陀からのメッセージ 『日本編』企業シリーズ4

3月26日夕方5時、仏陀は「修行に入る」と言われた。
『日本編』企業シリーズ 4
女は、職場で明るい顔で仕事に精を出した。 後輩から 「最近は明るいですね。何かあったんですか?」 と聞かれ、「紛失物が出てきて嬉しいのよ」とさらりと言えるようになっていた。 心の縛りから完全に解放されていた。
会社は、小規模なクッキー工場だった。 ある日、会社に客が訪れた。 女が応対した。客は、「この会社の評判を聞き、子どもの就職に薦めたいと思い、話を聞きに来ました」と言った。 「ホームページに、社長さんが朝社員を会社の入り口で挨拶をして迎える、と書いてありました。 社員はとても気持ちが明るくなるとのコメントがありました。 また、社内で仕事をしていると社長から必ず『ありがとう』と声をかけられるとのコメントもありました。 本当でしょうか? お聞きしに来たのです」 客はこの会社に魅力を感じたとのことだった。
確かに社内の雰囲気は、明るかった。 社員同士の噂話や陰口も少なかった。 上司は、部下を可愛がった。 社員は自分の仕事に精を出して不平を言わずによく働いた。 会社の商品は、品質と味が良いと評判だった。
そんなある日、一番大きな取引先から納品物の値下げ交渉の話が来た。 社長は、近年の材料の高騰と品質へのこだわりを説明した。 取り引き先相手は、新しい会社から安い商品の話が来ている、と譲らなかった。 社長は即答出来ず、次回の話し合いの日程を決めて別れた。
社長は部下を集めた。「近年の材料の高騰と品質の維持並びに会社の利潤を考えて中身を少なくして納品するしかない。話し合いが決裂すれば納品を断わられ、会社最大の危機が訪れる」と説明した。説明を聞いた社員たちは、「この危機に備えて新しい納品先を開拓しましょう!」と提案した。会議の内容は深刻なのにも関わらず、社員たちの顔に暗さはなかった。 社員一同で危機を脱しようという気迫があった。
仏陀は言われた。 「すべての家庭、社会の基本は挨拶と感謝の言葉である。 些細な言葉であるが、重大な意味がある」

永遠の仏陀からのメッセージ 『日本編』企業シリーズ 3

3月26日朝5時45分、仏陀は、修行に入ると言われた。
『日本編』企業シリーズ 3
昨日の続きである。
ブランドの財布は、戻ってきた。 女は、バッグを処分してしまったことを後悔した。手元にバッグがないことで頭がいっぱいになっていった。
女が、仕事場に向かう途中の出来事だった。 街の高級リサイクルショップのウィンドウを見た。
「私のバッグが、…」心の中で叫んだ。
近寄ってみると買った時の2倍の値段で売っていた。 興奮した。 心は燃えたぎった。 仕事中も頭の中は、バッグのことが浮かんでは消え、消えては浮かんでいた。バッグを愚かにも処分してしまった自分を責めた。 2倍の値のついたバッグは、取り戻すことができなかった。 後悔の渦が、脳を占領した。
通勤の行き帰りにリサイクルショップの前を通り、バッグを眺めた。 ショ一ウィンドウにバッグがあることを確認しては安堵した。
だが、数日後リサイクルショップにバッグはなかった。女は、焦った。今まで幻の宝となったバッグが目の前にあることで安堵していたのだ。 目の前から見えなくなったことで、我に帰った。一生懸命作ってくれた職人のこと、財布を失って人を責めた日々、バッグを失った自分の愚かさ、後悔した日々を思い出した。 バッグが、目の前から消えて初めて気がついた。 心の縛りが、解れていった。 それからは、女はリサイクルショップの前を軽い足取りで通り抜けた。女は、バッグを届けてくれた人、財布を届けてくれた人の誠実な心に気がついたのだ。
仏陀は、言われた。 「これらが、人間社会の現実、今の世界情勢の現実である。 自国のみにとらわれて先が見えず、とことん失って初めて気がつく姿である」

永遠の仏陀からのメッセージ 『日本編』企業シリーズ 2

3月25日午後5時、仏陀は「修行に入る」と言われた。
『日本編』企業シリーズ 2
日本のある都市の出来事である。 女はやっと気に入ったバッグを手に入れ、それを持って街へ出かけた。 化粧室に入った。大勢の人で混んでいた。 バッグを長い洗面台の上に置いた。 丹念に化粧をし直しているうちにバッグを肘で押してしまい、落ちたのに気づかなかった。 化粧が終わり、化粧ポーチを入れようとするとバッグがなかった。 周囲を見回してもなかった。焦った。デパートの係りに事情を説明した。 そして交番に行った。警察官は、訳を聞き調書に書いた。
警察で交通費をもらって帰宅した。 バッグは取られたと信じた。化粧に夢中になった自分を後悔した。バッグには、高価なブランドの財布とバスの乗車券が入っていた。 バッグと財布を同時に失ったショックは、大きかった。 頭は、後悔でいっぱいだった。 やっと手に入れた財布だった。 日常生活に笑いを失っていた。街を歩く人、バスを待つ人、全てに不審感を持ち、暗い毎日を過ごしていた。 諦めきれなかった。
2週間後のことだった。 警察から連絡があった。警察官の前には、なくなったバッグが置かれていた。 警察官から「離れた交番にあなたの届け出と同じようなバックが届けられていました」との説明を受けた。 バッグには、財布がなかった。 警察官は、「届けられたのはバックだけです。中身はありません」と告げた。 調書に署名して帰宅した。
一瞬の喜びは、最悪の事態へと変わった。 財布への未練が、高ぶっていった。バッグを届けてくれた人への感謝の気持ちは、微塵もなかった。バッグ以上に高かった財布がない。油断をした自分を責め、取られたと決めつけてさらに気が沈んだ。女は、バッグを見るたびに腹立たしかった。バッグをしまった。 持つ気がしなくなった。 ついにバッグを処分してしまった。
それから2週間が経ち、警察から電話があった。 財布は、老婆により届けられていた。 老婆は、デパートのトイレで財布が落ちていたので拾って手提げに入れて交番に届けようと思ったが忘れてしまった、という説明を受けた。 財布は、女の手に戻った。 中身は全て元のままだった。財布が出てきたことを喜んだ。
しかし、思い込みで人を恨んだり、暗い日を過ごしたことには、何も反省しなかった。
仏陀は、言われた。「 人間の思い込みである。 自分の思い込みで周囲の状態が見えなくなり、失敗を起こすのが人間の常である。 そして反省しないで同じことを繰り返す」
いいね!

 

コメントする